上のおっさん、いい味出してますよねえ。これをはっておくと、1-click Awardのサイトで演説しているおっさんが、あることをされた時にこのブログを駆け抜けてゆくようになります。とりあえずおっさんをいじってみて下さい。ただしFirefoxだとクリックしても何も動かないので、サイトへ行ってから、おっさんをいじってください。ではでは。
上のおっさん、いい味出してますよねえ。これをはっておくと、1-click Awardのサイトで演説しているおっさんが、あることをされた時にこのブログを駆け抜けてゆくようになります。とりあえずおっさんをいじってみて下さい。ただしFirefoxだとクリックしても何も動かないので、サイトへ行ってから、おっさんをいじってください。ではでは。
どうも、お世話になってます。
今のホスティングを使い始めてもうすぐ2年。MySQLも古いし、Webサーバを引っ越したいな、と思って、ネットでふらふらと情報収集していたところ、XREAの会社(デジロック)が上位サービスを始めたというので、早速試してみました。15日間試用OKだそうです。
CORESERVER.JP コアサーバー
http://www.coreserver.jp/
とりあえず、ブログをいろいろ入れてテスト。サーバはs6です。試用中につき、デモのリンク先URLは暫定的なものです。試用期間終了につき、リンクは消しました。
インストールはいつも通りの簡単さ。WPいいよねえ。動作は今のところ結構軽いような気がしますよ。
DBはMySQLです。インストールは普通の手順で出来ます(mt-check.cgiも全く問題なし)。再構築が割と早い印象を受けます。
DBはSQLite。mt-check.cgiでは、必須でないいくつかのモジュール不足を指摘されますが、ちゃんと動いてます。
VPSになるという噂もあったみたいですけど、結局ハイエンド共用サーバになったみたいですね。root権限はありません。というか、SSHもrbashですが、これはサーバによりbashのものもあるとか。寝て起きてログインしてみたら、bashが使えるようになってました(追記 2007/08/05 10:14)。
それにしても国内設置、15GBで年5000円は安すぎです。ドキュメントは少ないですが、自力で調べて何とかするというタイプには結構おすすめです。自分も乗り換えたいけど、安すぎてちょっと怖い(笑)
うぐ、なんか気持ち悪くなってきた。明日大丈夫だろうか。
あのリモコンでFlashムービーをコントロールしたいなと。
とりあえずSAFlashPlayerで開いたスライドプレゼンテーションのコマを進めたり戻ったりは出来るようになりました。いろいろ課題はあるんですが、そのためにAppleScriptまで手を出すのはちょっと気が引けるんですよね。
もうちょっとわかってきたら、解説をこのブログにでも書きます。
feedpathはブログエディタを使うためにだけログインして、今ははGoogle Readerを使ってます。良い感じです。feedpath Rabbitは原点に立ち返った方がいいと思う。
MacOSXには標準で入っているのでした。全然知らんかった。
めっさ遅刻しました。お陰でセッション一つ落としてしまいました。残念。気合いが足らないです。
Ajax/Flashのマッシュアップは面白かったです。寺井さんのDOMネタは結構F-siteとかならウケるところなのに、ちょっとオーディエンスのノリが悪かったかも。GAINERにちょっと興味が。
最終セッションが知っている人ばかり登壇してて、どれを取るのか最後まで悩みました。結局A.e.Suck師匠の下へ。お会いできなかった皆様、すみません。ぜひ次の機会に。
Web標準の日々なのに、AjaxだのFlashだの、RIA系ばっか参加してしまった。今日はもう寝よう。
自分は今日の今日までバーチャルマシン派でした。Mac使いのWeb屋としては、MacとWindowsを同時に使いたいわけです。いちいちリブートかけてらんない、と思っていたわけですが…
まさかWindows専用のUSBデバイスを業務で使わないといけない羽目になるとは。Parallelさんにはお断りされてしまい、動く保証はないけど、Boot Campならいけるかも、と思ったりする今日この頃です。
PCはあれど、B5サイズ。さすがに制作作業はつらい。
ここ数日の経過。
きれいに去るべく手続きを進めていたら、思いっきり引き留められた。でも、これ以上通えないから、と言ったら、在宅で出来るようにするよ、と言われ、あれよあれよという間に、PCと接続環境が渡され、自宅で仕事出来るようになってしまった、というお話。
結局、フリーにはなったものの、相変わらず同じ仕事を家ですることに。懐具合の不安はやや解消したものの、なんか微妙な気分。
あ、でも、それだけだと分量的に厳しいので、お仕事は引き続き承り中です。よろしくお願いいたします。
それよりMac版Firefoxがもうちょっと早くならないかと。FirefoxはWindows版の方が出来いいよな。かといって、もう拡張機能の虜なのでSafariには戻れない。Windowsに転向?それもないです。
ちなみに僕はまだ試してません。日本語が通るようになれば、Safariの検証だけにMac買えないWeb開発現場は助かるでしょう。(Mac版と全く同じ挙動になるわけではないでしょうが)
だらだらと続けていた「実験」ですが、当初の目的は果たせたということで終了することに決めました…
回りくどいな。
リーマン、辞めます。リーマンが勤まる程度に潰しが利くということがわかりました。まあ、筋は通してきれいに去ろう。
あと、来月中旬以降のお仕事探してます。私をまぜていただける企画などありましたら、ぜひ一声かけて下さい。よろしくお願いいたします。
Movable Type 4のアナウンスが日本で流れた時、僕の周辺は「ライセンス料高すぎ!クライアントが渋るよ」というような話で盛り上がっていたのですが、アメリカではもっと重要な話題が流れていたのでした。
SixApartは人気のあるブログホスティングソフトMovable Typeの新バージョンのベータ版をローンチした。
Moveable Type 4.0は、2004年のMT 3.0のリリース以来のメジャー・バージョンアップとなる。しかもマーケットを震撼させるような発表があった。SixApartは今年の第3四半期の終わりまでにMovable Typeをオープンソース化するという。
TechCrunch Japanese アーカイブ ? Movable Type 4.0 ベータ、ローンチ—第3四半期にもオープンソース化へ
今までも個人非商用に限っては無償だったのですが、オープンソース化することでMovable Typeの利用は更に高まるだろう、と僕も思います。でも、Wordpressはインストールも簡単だし、シンプルな分管理もしやすいので、用途によって住み分けてゆくのではないかと考えています。
Parallels入れたMacBook一つあれば、
どこでも仕事が出来るんじゃなかろうか?
というわけで、試しに近所のマクドナルドで仕事してます。
ネットはこれ↓ プレミアム会員は5月まで無料お試し中。
http://wireless.yahoo.co.jp/
→これは○
・家事が気にならない(洗濯してから来たけど)。
・飲み物やおやつがいろいろ選べて、すぐ出てくる。
値段も100円から。
・お外なので、あんまりだれない。
→これは×
・安いとは言え、飲み食いにお金はかかる(当たり前)。
・子ども連れと学生が多いので、少しうるさい(マックだし)。
・場所により、揚げ物などのにおいが気になる。
・電源がない。バッテリーで2時間ちょっといける。
あと、ネットがつながると調べ物が出来るので安心だけど、
mixiやったりも出来るので、これは良し悪し(笑)
このお店の回線速度は遅いけど、特に気にならないです。
(参考)マクドナルド井の頭通り高井戸店
http://speed.rbbtoday.com/
下り(ISP→PC): 1.69Mbps
上り(PC→ISP): 598kbps
自宅より生産性がアップしたかどうかは、
しばらくやってみてから評価したいと思います。
次回は違う場所でやってみる予定。
MapFanルート検索は「無料カーナビ」みたいなサービスですが、自転車乗りの僕も愛用しています。でもやっぱり自動車向けなので、交通規制を無視して最短距離を検索しても、ちょっと大雑把な結果になることもしばしば。まして徒歩の最短距離検索には使えません。
マピオンの「キョリ測(ベータ)」が便利だ。ポイントを指定すると、自動的に距離を測ってくれるサービスで、徒歩(時速3.2キロ)、自転車 (時速11キロ)、自動車(時速40キロ)の速度で所要時間を割り出してくれる。しかも、消費カロリーも表示するのでダイエットしたい人にもオススメだ。
ITmedia Biz.ID:「あの場所まで歩いて何分?」を把握する
というわけで、「キョリ測(ベータ)」を早速使ってみました。使い方は簡単。まず住所などを入れて地図を表示させ、あとは始点をクリックして、経由地(曲がり角等)をポンポンクリックしてゆくだけ。逐次距離が計算されて、徒歩、自転車、自動車の所要時間が表示されます。おお、なんてサービス!ただ、自動経路検索はなく、あくまで「測定」サービスのようです。それでもすごく便利ですけどね。
FileMakerで開発やってると、テスト用に大量の個人情報がほしい時ってあるんですよね。本番データを使うわけにもいかないし、そもそも新規だとデータ自体ないわけで。「なんちゃって個人情報」はそんなときに便利なWebサービス。
プログラムなどで個人情報などのデータを大量に扱ったり、あるいはExcelのお勉強などで大量の偽データが入ったデータが欲しい場合がありますが、そういう際に極めてお役立ちな無料で利用できるネットサービスです。
出力形式はHTML、XML、CSV、タブ区切りテキストの4種類。出力件数は最大5000件まで。それ以外にも名前や電話番号などなど、いろいろなデータをミックスさせることができます。それも適当なランダム値ではなく、日本でよく使われている名字上位1000位までとか、平成16年の年齢別・男女別の未婚率に基づいて性別を出力とか、かなりのこだわりが見えます。
最大5000件までOK。これでクライアントに「適当に1000件くらいデータ入れてテストしておいて下さいよ」と言われても安心です。
ってか、カレーの食べ方って項目がナイス(笑)