きちんとしたレポートを作りたかったのですが、もう1週間も経ってしまったので、取り急ぎ当日のスライドをダイジェストに加工して、貼っておきます。
カテゴリー: 仕事
-
9/3 WordPressとおやつの会 ご報告
2010-09-03 WordPressとおやつの会View more presentations from Indigo Design Works. -
ベンチャー企業が節約するための17の方法、を読んで
「ベンチャー企業が節約するための17の方法 – IDEA*IDEA」を読みました。超訳で、17と言いつつ16しかない(原典も17と言いつつ、なぜか18ある)、スタートアップ企業の節約術がちょっと面白かったので、自分のフリーランス経験をまぜながらご紹介します。
(さらに…) -
「WordPressとおやつの会」開催しますよ
イガラシです。こんばんは。
最近導入の増えているブログ型CMS「WordPress」の最新版を使った、 テーマ(テンプレート)のカスタマイズする勉強会を開きたいと思い、 皆様に概要をお知らせします。
水玉製作所・梅原さんの主催されている「Flashとおやつの会」にインスパイアされた会ですので、Flashの会同様、 ゆるくまったりと進めてまいります。 もし関心がありましたら、お気軽にご参加ください。
(8/31 追記:定員に達しましたので、只今の受付はキャンセル待ちになります)
(さらに…) -
SSDでUbuntuなiBook G4
鳥頭な上にかなりうっかり者のたけしです。こんばんは。どのくらいうっかりかという話をします。
この間落札したMac mini用にSSDとメモリを取り寄せたのです。で、メモリはよかったのですが、元のHDDとSSDを入れ替えようかな、と思ったその時、SSDの差し込み口がなんとIDEということに気付いてしまいました。Intel miniなんで、HDDの方はどう見てもSATAです。本当にありがとうございました。
よりにもよってIDEのSSDなどというものを買ってしまった私。途方に暮れても仕方ないので、事の発端であるNAS化していたiBookを例によって分解して壊れたHDDを取り出し、SSDを装着してみました。iBookはIDEなのでもちろんすんなり入りました。
(さらに…) -
EC-CUBEをMySQLで動かして文字化けが起こるとき
EC-CUBEの消費税計算の記事は、このブログの人気エントリなのですが、今日はEC-CUBEをCPIの共用サーバに自力でインストールする時のTipsを(鳥頭な自分のために)書き残しておこうと思います。ちなみにCPI提供のインストーラを使う場合はこの限りではありません。もっと簡単です。
(さらに…) -
OLYMPUS PEN LITE E-PL1 導入!
仕事で商品撮影がしばしばあるので、その都度借りるくらいなら買ってしまえ!と、勢いで買ってしまいました。まだ使い始めたばかりで、レビューすることがあまりないので、また機会を改めて使用感のことなどをお知らせしようと思います。
以下は作例。無補正、リサイズのみです。
全体にアンダー気味かな。ひょっとしたら評価測光がハイライトに影響されているかも。中央部重点測光に切り替えてしばらく様子見です。
それにしても、コンパクトデジカメとはやっぱり画質が違うな、と思います。もっともマイクロフォーサーズの素子は、一般的な一眼(APS-C)より小さめなので、コンデジとデジイチの中間ってところだと思いますけど。自分的にはとりあえず満足です。
-
WordPressのインストーラーで毎回接続情報を聞かれる場合は
WordPressの自動アップグレードやプラグインインストーラーはとても便利な物ですが、しばしば「要求された操作を実行するためには、接続情報が必要です」などと表示されてFTPアカウントの入力を求められ、お困りの方も多いかと思います。
原因はいくつかありますが、よくあるのは下記の二つのケースです。
- PHPがセーフモードで動作している
- WordPressのファイルの所有権がapacheの所有権と異なる
XREA系サーバで動かしている場合は前者でひっかかります。これはCGIモードでPHPを動かすことで回避できます。
後者の場合、必ずなるわけではありませんが、セーフモードでもないのにひっかかる場合、apacheと所有権が異なることで問題が発生することが多いです。MacOSXに入れる場合でも発生することがあります。
この場合はWordPressのPHPファイルとディレクトリをapacheに所有させてしまうのが手っ取り早いです。テーマやプラグインもその他のユーザーに書き込み権限があれば編集も可能です。
参考:
WordPressで「要求された操作を実行するためには、接続情報が必要です」と出る原因とその対処法メモ – sakaikの日々雑感~(T)編 -
複数のWordPressを統合してみる
WordPressは従来単一のブログしか運用できず、別にWordPress MUというマルチブログ機能を実装したアプリケーションがありました。しかし、先月リリースされたバージョン3.0で両者は統合し、普通のWordPressでも「ネットワーク」機能を有効にすることで複数のブログを作成、管理することが出来るようになりました。
このサイトのドメイン(indigo-design.dev.test)の下には、このブログの他に、アビユーズという和小物のネットショップのブログもあって、こちらもWordPressで運用しています。ただ、MUではなく、通常のWordPressを各々、二つ入れていました。二つのブログは開設時期が違ったため、こういう構成になっていたのですが、サーバの移転を機に「ネットワーク」を有効にした一つのWordPressでマルチブログ運用にしてみようと思ったのでした。
レシピ
まず、すべてのブログのファイルとデータベースをバックアップします。
今回はルートディレクトリで運用しているブログ(このブログ)がありますので、これを存続させて、3.0にアップグレード後、ネットワークを有効にして、子ブログとしてショップブログを新たに開設、記事をインポートすることにします。
やり方はmage8.comさんの記事に従って進めます。ポイントは以下の通りです。
- テーマとプラグインの置き場は統合されるので、両ブログで使用しているものを一緒に入れておく。
- アップロードしたファイル(wp-content/uploads/*)の置き場は、子ブログの場合、「wp-content/blogs.dir/(作成したブログのid)/files/*」に変わる。子ブログの記事をエクスポートして、ファイルをテキストエディタで開いてパスを置換しておき、インポートする。古いファイルは、ごっそり新しいディレクトリに入れる。
- ショップブログは以前、https://indigo-design.org/habi/というURLで告知していた。現在はhttps://indigo-design.org/habi/であるので、URLの正規化をしたい。今までは放っておけば勝手に書き換わったが、今回古いアドレスでアクセスすると親ブログに飛ばされる事態が発生した。ここは.htaccessにRewriteRuleを書き加えて対処した。
[text]
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^indigo-design.dev.test
RewriteRule ^(.*)$ https://indigo-design.org/$1 [R=301,L]
[/text]
あとはそれぞれのブログにテーマとプラグインの設定をすれば出来上がりです。
統合のメリットとしては、今後WordPressの管理画面からの操作だけで、いくらでもブログを増やすことが出来るようになります。これは大きいと思います。私が作業机を間借りしている会社では、実際にプロジェクト管理に利用したりしています。ブラウザで完結するし、画像もほぼ思い通りに貼れるので、メール添付よりもスマートです。
では、皆さんもお試しになってみてください。
-
Listenしてなかった
ああ、もう朝か…
貴重な連休に夜通しやっていたのは、自分のところのサーバのセットアップです。別に寝て起きてからやってもいいことだったのですけど、ついカッとなって解決するまでやってしまいました。
件のサーバの仕様
- FreeBSD 8.0-RELEASE
- Apache 2.2.14
- mod_ssl 2.2.14
- OpenSSL 0.9.8k
何にはまったか
Apacheは正常に起動する(httpd -t で Syntax OK)のに、http(port 80)では全く問題なくWebページが表示されるものの、https(port 443)でアクセスすると全く応答がない。
事の次第と原因
SSLがらみのhttpd.confを見たり、書き直したりしたけれど改善せず。いい時間になって「netstat -a -p tcp」とかやってみたら、という記述をWeb上に発見して、やってみたらhttpsとか443をListenしてるやつがいない。で、httpd.confを見直したら、そもそも「Listen *:80」としか書かれてなかった。
解決
httpd.confに「Listen *:443」を追記した。
…はずかしい徹夜。まあ、でもはまる時はこんなもんですよね。