ベンチャー企業が節約するための17の方法、を読んで

  • ブックマーク

I Love Saving Money

ベンチャー企業が節約するための17の方法 – IDEA*IDEA」を読みました。超訳で、17と言いつつ16しかない(原典も17と言いつつ、なぜか18ある)、スタートアップ企業の節約術がちょっと面白かったので、自分のフリーランス経験をまぜながらご紹介します。

PCじゃなくてマックを買いましょう。

.
自分はMac派だから、バイアスをかけないでコメントするのが難しいです。ただ、MacのBoot CampってPC並かそれ以上にWindowsがよく動くんですよ。実際Mac BookにWindows入れて仕事してる人は個人的によく見かけます。

全員デュアルディスプレイに。作業時間の節約になり、かつ、社員が幸せになります。

デュアルより大型のワイドディスプレイがいいんじゃないかと。大型ワイドをデュアルというのも乙ですけど。

週4日は会社でランチを支給し、ミーティングは社内ランチ時のみで、という制度にしましょう。時間の節約になります。

私の居候先の会社には社内会議の習慣がありません。ミーティングと言えば社外の人が来るか、こちらから客先に出向いてするものという認識です。ランチの時くらい一人で好きに食べたいけど、会社支給ならいいかな。

我がインディゴデザインワークスでの会議はSkypeで行われています。ま、家族なんで井戸端話が半分くらいですけど。

テーブルは安いものをそろえましょう。一方、椅子はいいものを買いましょう。

これは正しいと思います。長年の腰痛が椅子をいいものに変えた途端解消した経験があるので、皆さんにもぜひお勧めしたいです。特にいいのは一流メーカーの中古品を中古オフィス家具のお店で見つけることです。安くよいものが手に入りますよ。

社員一人一人に電話は買う必要はありません。

いわゆるビジネスフォンの子機を一人一台あてがう必要はないだろう、ということです。確かにいらないと思います。共用のコードレス子機を社員数の半分置いて、あとSkypeとか。今どきSkypeInもあるし。PC/MacもWebカムとマイク内蔵だと面倒なくていいですよ。

あまっているスペースは倉庫として貸しましょう。

土地の高い日本では、又貸しするほどスペースを余らせる余裕はないと思いますけど、オフィスシェアはよいアイディアだと思います。自分も借りていて、仕事上も双方よいことが多いです。

全員にMicrosoft Officeを買うのはやめましょう。共用のPCにだけインストールし、あとはGoogle Docsで済ませましょう。

MS Officeが高コスト、というより、ドキュメントを共有するのにデスクトップベースのソフト使うより、Googleドキュメント使った方が便利じゃん、ということです。全くその通りです。

独自ドメイン向けGmailを使いましょう。

んー、でもGmail時々調子悪いからなあ。

仕事好きな人には自宅用のコンピューターを買ってあげましょう。

もう持ってるやつでよくない?

今やっている仕事が嫌いな人はすぐに解雇しましょう。ベンチャーですから。

少人数だと一人一人のモチベーションが勝負だから、これは正しい。もっとも日本は解雇がしづらいですけど。

素敵なエスプレッソマシンを買いましょう。スタバに行く時間とお金の節約になります。

エスプレッソマシン、いいなあ。ほしい。

冷蔵庫にはジュースなどの飲み物を補充しておきましょう。買いにいく時間がもったいないです。

これ、会社では実践しています。カクヤスに頼めば重たいケースも無料で運んでくれます。東京都区外でも最近はAmazonが送料無料で送ってくれたりしますね。

フレックスタイムを導入しましょう。渋滞や満員電車を避けましょう。

東京の夜は終電まで電車は混みますけど、行きは超重役出勤で楽してます。自転車を使うのもいい手ですよね。

ヘッドハンターにお金を使うのはやめましょう。LinkedInやFacebookで見つけましょう。

うん、結構mixiでつながったりすることもありますからね。

PR会社と年間契約するのはやめましょう。必要なときに雇えばいいだけです。

PRもネットでワンサイトいくらでやってくれるところ、ありますから。

安い土地に住んでいる人にアウトソースしましょう。全員が大都市にいる必要はありません。

これはぜひ実践したいですけど、実際会った方なら安心してお願い出来ますね。ま、いずれ自分が大都市から出たいので、今のうちにもっと顔を売ろうと思っているのですが。

まあ、スタートアップはお金のかけどころを間違うと大変なので、大事に使いたいものですね。フリーランスもそうですけど。経費で落とせるとか喜んでる場合じゃないぞ、と自戒してみたり。

この記事を書いた人

いがらしたけし