カテゴリー: 日々

  • 直感的笠間旅行

    笠間焼の茶碗

    何となくお茶碗がほしかった、たけしです。

    栃木にいる頃は、近いということもあって、何か食器がほしくなるとドライブがてら益子へ遊びに行って買っていました。さすがに上京してからはドライブという距離ではなくなったので、市の立つ、春の連休と秋の文化の日前後を狙って遊びに行ったりしています。東京で買うのとは違う楽しみが産地にはあるような気がします。

    さて、益子も飽きたわけではないのですが、たまにはご近所の産地である茨城県笠間へ行ってみたいと思っていました。正月に初窯市を催すとのことで、行ってみたい気分は高まったものの、今年の正月は日程が短い。ちょっと難しそうだと思っていたところ、4日の午後にふと旅程がひらめいたのです。かみさんも面食らっていましたが、思いつきの数時間後には最低限の荷物を持って、二人で家を出ていました。
    (さらに…)

  • プルーンの赤ワイン煮と近況

    プルーンの赤ワイン煮

    今日スーパーで買い物をしていて、ふと思いついて作ったお菓子。大人向け。

    材料は、レトルトの普通のプルーン(オイル掛けとかしてないの)と赤ワイン(プルーンが浸るくらい)、シナモンスティック、クローブ、砂糖。

    手順は、材料全部入れて煮るだけ。煮汁がとろっとしたら、冷まして召し上がれ。多分プレーンヨーグルトとかに入れるとおいしいと思う。

    赤ワインの栓を開ける口実だって?だったら何だって言うんだ!(笑)
    (さらに…)

  • デザインフェスタ行ってきました

    デザインフェスタ

    たけしです。ご無沙汰しております。

    このところ夫婦で体調ががっくり落ちているのですが、一応予定していたこともあって「デザインフェスタ Vol.32」に出展してきました。
    (さらに…)

  • [日記] 今日の届き物

    Tickets

    たけしです、こんにちは。

    猛暑少雨の夏がやっと終わり、庭の植物も元気を取り戻しているところですが、人間の方はちょっと調子が今ひとつなのです。季節の変わり目は毎度こんな感じなので、慣れてはいますけど、やっぱり面倒くさいぞ、この体!と思うのです。

    体育の日だからというわけではないのですが、ぼーっとしてると運動しないなと思い、ジムのチケットを手に入れてみました。コンスタントに行けなくても、これなら心配無用です(という発想が既に負けているという話は置いといて)。

    あと、デザインフェスタの出展案内が実家に届いたので、僕とかみさんの分のパスを送ってもらいました。ちょっと告知しておこうかな。
    (さらに…)

  • 休日らしい一日

    Un cappuccino, per favore!

    フリーランスなどという立場にいると、日祝日も気にせず働いてしまう習慣がついてしまうのですが、今日は朝に数十分定型的な仕事だけして、昼過ぎにかみさんと渋谷へ行ってきました。
    (さらに…)

  • [日記] 寝過ごした午後、超珈琲亭でコーヒー豆を買う。

    超珈琲亭ブレンド

    一昨日の晩、比較的急がない用にもかかわらず突っ込んでしまい、朝を迎えてしまったため、昨日は午前中布団で意識を失っておりました。午後にその用事の仕上げをしていたので、あっという間に夕方になってしまいました。ああ、なんと一日の過ぎるのが早いこと。

    午前別件の用を済ませるつもりが夕方になってしまい、とりあえず阿佐ヶ谷へ行って目的は果たしたので、帰りにずっと気になっていたお店に行ってみました。

    超が付く珈琲店

    まず、名前がおかしい。普通自分で「超」は付けないです。しかも「超」のかかっている言葉が「珈琲亭」。何でこんな名前になったんだろう。不思議。ただ、結構評判のよいお店で、特に350円のコーヒーは2杯分あって、ポットが冷めないように工夫されているという、サービスの行き届いたお店なのです。皆さんのレビューはこんな感じ。
    (さらに…)

  • 今日の晩ご飯

    ちゃんちゃん焼き

    秋鮭の新物が入ったようなので、ちゃんちゃん焼きにしてみました。

    ちょっと野菜が多かったかな。レシピはかなり我流になってしまっているので、クックパッドあたりで調べた方がより本物っぽいと思います。

  • 昨日のお弁当 = Mac mini

    昨日のお弁当

    というわけで、ついヤフオクを眺めていたら出物があったので、うっかり落札してしまいました。このminiはリカバリDVDやOSのディスクが付いて来ないので、あまり人気がなかったみたいですね。

    でもちゃんと動きました。とりあえずモニタは先日買ったテレビで代用。DVI/HDMI変換アダプタでHDMIケーブルを挿しておきます。キーボードはそのうち適当なのを入手するつもりですが、今は事務所のiMacのキーボードを運んで使うことにします。マウスはその辺に転がってたMighty Mouseで。

    あと思わぬ効用が。我が家でDVDを見るときは自分かかみさんのノートMac(どちらも13インチ)を使っていたのですが、この度Mac miniをDVDプレーヤーにして大画面(っつても小さいテレビなんで20インチですが)で見られるようになります。しかも、ありがたいことにApple Remote(リモコン)は付いておりました。やった!これで映画が少しマシに観られるわ。

    ちなみに用途はファイルサーバです。もともとiBook G4をなんちゃってNASとして使っていたのですが、ついにHDDが昇天されまして、いい加減隠居かなあ、ということで今回の導入になったのです。お金は…まあ新品の1/3だからね。安いやすい(と自分に言い聞かせる)。

  • 旧型Mac miniの分解はスクレーパーで一発?

    [youtube]http://www.youtube.com/watch?v=AfpVOL5C3d8[/youtube]

    新型Mac miniは筐体を開けるのが楽で、パーツ交換も楽勝のようですが、旧型Mac miniはそうではありませんでした。でも、上の動画では工具を使って一発で開けてますね。なんだ、簡単じゃん。

    これ、スクレーパーだよね。昔ホームセンターで工具金物を売っていたので、よく存じております。あれで開くなら、旧型を中古で買ってもパーツ交換の手間を心配しなくてすみそうです。

    旧型買うのか、オレ?

  • iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい。

    [youtube]http://www.youtube.com/watch?v=bh-sENPLd44[/youtube]

    面白い。私、昔広島で居候生活をしていたことがあって、言葉が懐かしかったですよ。農家のバイトはきつかったけど、みかん美味しかったな、とか、いろいろ思い出します。