ブログ

  • 昨日のお弁当 = Mac mini

    昨日のお弁当

    というわけで、ついヤフオクを眺めていたら出物があったので、うっかり落札してしまいました。このminiはリカバリDVDやOSのディスクが付いて来ないので、あまり人気がなかったみたいですね。

    でもちゃんと動きました。とりあえずモニタは先日買ったテレビで代用。DVI/HDMI変換アダプタでHDMIケーブルを挿しておきます。キーボードはそのうち適当なのを入手するつもりですが、今は事務所のiMacのキーボードを運んで使うことにします。マウスはその辺に転がってたMighty Mouseで。

    あと思わぬ効用が。我が家でDVDを見るときは自分かかみさんのノートMac(どちらも13インチ)を使っていたのですが、この度Mac miniをDVDプレーヤーにして大画面(っつても小さいテレビなんで20インチですが)で見られるようになります。しかも、ありがたいことにApple Remote(リモコン)は付いておりました。やった!これで映画が少しマシに観られるわ。

    ちなみに用途はファイルサーバです。もともとiBook G4をなんちゃってNASとして使っていたのですが、ついにHDDが昇天されまして、いい加減隠居かなあ、ということで今回の導入になったのです。お金は…まあ新品の1/3だからね。安いやすい(と自分に言い聞かせる)。

  • 旧型Mac miniの分解はスクレーパーで一発?

    [youtube]http://www.youtube.com/watch?v=AfpVOL5C3d8[/youtube]

    新型Mac miniは筐体を開けるのが楽で、パーツ交換も楽勝のようですが、旧型Mac miniはそうではありませんでした。でも、上の動画では工具を使って一発で開けてますね。なんだ、簡単じゃん。

    これ、スクレーパーだよね。昔ホームセンターで工具金物を売っていたので、よく存じております。あれで開くなら、旧型を中古で買ってもパーツ交換の手間を心配しなくてすみそうです。

    旧型買うのか、オレ?

  • OLYMPUS PEN LITE E-PL1 導入!

    OLYMPUS PEN LITE E-PL1

    仕事で商品撮影がしばしばあるので、その都度借りるくらいなら買ってしまえ!と、勢いで買ってしまいました。まだ使い始めたばかりで、レビューすることがあまりないので、また機会を改めて使用感のことなどをお知らせしようと思います。

    以下は作例。無補正、リサイズのみです。

    Escalator

    全体にアンダー気味かな。ひょっとしたら評価測光がハイライトに影響されているかも。中央部重点測光に切り替えてしばらく様子見です。

    それにしても、コンパクトデジカメとはやっぱり画質が違うな、と思います。もっともマイクロフォーサーズの素子は、一般的な一眼(APS-C)より小さめなので、コンデジとデジイチの中間ってところだと思いますけど。自分的にはとりあえず満足です。

  • WordPressのインストーラーで毎回接続情報を聞かれる場合は

    WordPressのキャプチャ

    WordPressの自動アップグレードやプラグインインストーラーはとても便利な物ですが、しばしば「要求された操作を実行するためには、接続情報が必要です」などと表示されてFTPアカウントの入力を求められ、お困りの方も多いかと思います。

    原因はいくつかありますが、よくあるのは下記の二つのケースです。

    1. PHPがセーフモードで動作している
    2. WordPressのファイルの所有権がapacheの所有権と異なる

    XREA系サーバで動かしている場合は前者でひっかかります。これはCGIモードでPHPを動かすことで回避できます。

    後者の場合、必ずなるわけではありませんが、セーフモードでもないのにひっかかる場合、apacheと所有権が異なることで問題が発生することが多いです。MacOSXに入れる場合でも発生することがあります。

    この場合はWordPressのPHPファイルとディレクトリをapacheに所有させてしまうのが手っ取り早いです。テーマやプラグインもその他のユーザーに書き込み権限があれば編集も可能です。

    参考:
    WordPressで「要求された操作を実行するためには、接続情報が必要です」と出る原因とその対処法メモ – sakaikの日々雑感~(T)編

  • 複数のWordPressを統合してみる

    wordpress logo

    WordPressは従来単一のブログしか運用できず、別にWordPress MUというマルチブログ機能を実装したアプリケーションがありました。しかし、先月リリースされたバージョン3.0で両者は統合し、普通のWordPressでも「ネットワーク」機能を有効にすることで複数のブログを作成、管理することが出来るようになりました。

    このサイトのドメイン(indigo-design.dev.test)の下には、このブログの他に、アビユーズという和小物のネットショップのブログもあって、こちらもWordPressで運用しています。ただ、MUではなく、通常のWordPressを各々、二つ入れていました。二つのブログは開設時期が違ったため、こういう構成になっていたのですが、サーバの移転を機に「ネットワーク」を有効にした一つのWordPressでマルチブログ運用にしてみようと思ったのでした。

    レシピ

    まず、すべてのブログのファイルとデータベースをバックアップします。

    今回はルートディレクトリで運用しているブログ(このブログ)がありますので、これを存続させて、3.0にアップグレード後、ネットワークを有効にして、子ブログとしてショップブログを新たに開設、記事をインポートすることにします。

    やり方はmage8.comさんの記事に従って進めます。ポイントは以下の通りです。

    1. テーマとプラグインの置き場は統合されるので、両ブログで使用しているものを一緒に入れておく。
    2. アップロードしたファイル(wp-content/uploads/*)の置き場は、子ブログの場合、「wp-content/blogs.dir/(作成したブログのid)/files/*」に変わる。子ブログの記事をエクスポートして、ファイルをテキストエディタで開いてパスを置換しておき、インポートする。古いファイルは、ごっそり新しいディレクトリに入れる。
    3. ショップブログは以前、https://indigo-design.org/habi/というURLで告知していた。現在はhttps://indigo-design.org/habi/であるので、URLの正規化をしたい。今までは放っておけば勝手に書き換わったが、今回古いアドレスでアクセスすると親ブログに飛ばされる事態が発生した。ここは.htaccessにRewriteRuleを書き加えて対処した。
      [text]
      RewriteCond %{HTTP_HOST} ^indigo-design.dev.test
      RewriteRule ^(.*)$ https://indigo-design.org/$1 [R=301,L]
      [/text]

    あとはそれぞれのブログにテーマとプラグインの設定をすれば出来上がりです。

    統合のメリットとしては、今後WordPressの管理画面からの操作だけで、いくらでもブログを増やすことが出来るようになります。これは大きいと思います。私が作業机を間借りしている会社では、実際にプロジェクト管理に利用したりしています。ブラウザで完結するし、画像もほぼ思い通りに貼れるので、メール添付よりもスマートです。

    では、皆さんもお試しになってみてください。

  • 業務連絡(あるいは、オーバーヒート)

    オーバーヒートしたバギー
    Photo by Steven Harrell

    たけしです。お疲れ様です。

    おかげさまで今年はお仕事をいろいろと頂いておりまして、ここ数日は結構タイトな日々を送っていたのですが…

    今日は軽くダウンしてしまいました。学校のみんな、すみません。

    というわけで、抱えてる仕事を心当たりに引き受けてもらえないか、打診のメールを書いているところです。私のメールが届いたら、寛大な心でお引き受け頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい。

    [youtube]http://www.youtube.com/watch?v=bh-sENPLd44[/youtube]

    面白い。私、昔広島で居候生活をしていたことがあって、言葉が懐かしかったですよ。農家のバイトはきつかったけど、みかん美味しかったな、とか、いろいろ思い出します。

  • Listenしてなかった

    ああ、もう朝か…

    貴重な連休に夜通しやっていたのは、自分のところのサーバのセットアップです。別に寝て起きてからやってもいいことだったのですけど、ついカッとなって解決するまでやってしまいました。

    件のサーバの仕様

    • FreeBSD 8.0-RELEASE
    • Apache 2.2.14
    • mod_ssl 2.2.14
    • OpenSSL 0.9.8k

    何にはまったか

    Apacheは正常に起動する(httpd -t で Syntax OK)のに、http(port 80)では全く問題なくWebページが表示されるものの、https(port 443)でアクセスすると全く応答がない。

    事の次第と原因

    SSLがらみのhttpd.confを見たり、書き直したりしたけれど改善せず。いい時間になって「netstat -a -p tcp」とかやってみたら、という記述をWeb上に発見して、やってみたらhttpsとか443をListenしてるやつがいない。で、httpd.confを見直したら、そもそも「Listen *:80」としか書かれてなかった。

    解決

    httpd.confに「Listen *:443」を追記した。

    …はずかしい徹夜。まあ、でもはまる時はこんなもんですよね。

  • 次の新学期から

    たけしです。ご無沙汰しております。最近はスギ花粉攻撃に目と鼻がやられてつらいです。

    教える

    ご縁があって、学校でWeb制作を教えることになりそうです。

    学校と言ってもWebクリエイター向けのコースではなく、アパレル系を目指す人の応用としてのWeb制作なので、HTML/CSSを少しさわって、パーツ切り出して、ブログでもカスタマイズできればいいかな、という程度です。

    でも、まだ理事長にお会いしていないし、シラバスも作ってる途中なので、本当に4月から始まるのか不安。目標はまず授業に行くこと…ですかね。リハビリがんばります。

    教わる

    ポルトガル語から遠ざかること13年。

    すっかり錆び付いたポル語力を復活させるべく、ポルトガル大使館主催のポルトガル語教室に申し込んでみました。ついでにかみさんも巻き添えに、入門クラスに入ってもらいました(笑)

    こちらも続けられるといいな。

  • [近況] 年賀状まだ出せてないです

    私、年末からへばってます。年末年始はかみさんの実家へ挨拶しに行った以外は寝床から出られませんでした。今週は少しいいんですけどね。来週はもう少し元気が出るといいな、と期待しているところです。

    あ、年賀状ですが、7日までに出せませんでした。すみません。寒中見舞いを出せればいいな、と思っています。やっぱりデザイン屋なんだから、自分でデザインをしたい、と思ったものの、

    年末進行→忙殺→ダウン→気付いたら松の内が終わってた

    と、まあ毎度毎度のパターンで敗北しました。うう、今年の年末こそ年賀状を作るぞ!(11ヶ月も先だけど)