ブログ

  • [カメラ] Nikon 1 J1 に乗り換えました

    我が家は長らくキヤノンを使ってきたので、たまにニコンのカメラを使うと、正反対の操作体系とシャープで彩度の押さえられた画に戸惑っていたのですが、そんな私もついにニコン機を手にしてしまいました。

    とは言え、Nikon 1 J1は根っからのニコン派の間でも意見の別れる製品だと思います。ミラーレスの中でもイメージセンサーは小さめ、ボディーも最小最軽量というわけでもなく、スペック的に中途半端に思われるかもしれません。

    デザインやカラーリングも甘めでちょっとニコンっぽくないJ1ですが、使ってみると意外とよいので、作例を交えつつ、第一印象を書きたいと思います。
    (さらに…)

  • ネコ+コワーキング=「ネコワーキング」

    _DSC0033

    最近、ちょくちょく顔を出している東京・水道橋のコワーキングスペース「ネコワーキング」のことを紹介しようと思います。

    とりあえずコワーキングって何?という方は下記の記事を読んでみることをおすすめします。

    シェアオフィスのようだけど、単に場所を共有するだけでなく、一緒に働くということに重点が置かれている、そんなワークスタイルがコワーキングです。
    (さらに…)

  • Windowsで解凍するだけ、お手軽WordPress「WordPress Portable」

    WordPressとおやつの会も今週末に控えているわけですが、さっぱりレジュメが出来てなくて、結構焦ってるたけしです。こんにちは。

    ところで、テーマやプラグインの開発は、本番環境とは別にテスト環境を用意してやることが多いと思います。特にローカル環境(手元のPC)で出来れば、ファイルを一々アップロードしたりしなくてもよいので、効率的ですよね。でも、WindowsやMacにWebサーバーとMySQLを入れるのは結構敷居が高いことと思います。

    そこでおすすめなのが「WordPress Portable」です。どのくらいお手軽かというと、ZIP圧縮しているファイルを展開するだけ。あとは、WP-Portable.exeを実行すると、タスクトレイにアイコンが出ますので「Open WordPress in browser」を選べばログイン画面が出てきて、「admin:admin」で入るだけです。

    これはお手軽。今度勉強会用にこれ持って行こうかなあ。

    参考記事

  • WordPressで簡単にzenbackを導入する方法

    たけしです。こんにちは。

    最近よく見かけるzenbackというウィジェットがあります。

    zenbackはブログパーツです。ブログの記事の下や横に、「TwitterやFacebookなどのソーシャルボタン」「その記事に関係する自分のブログ記事」「その記事に関連するキーワード(関連サイト、zenbackキーワーズへのリンク)」「その記事に関係する他のzenbackユーザーのブログ記事」「その記事についての最新のTwitterのつぶやき」「その記事についてのはてなブックマーク」「その記事にFacebookでいいねを押した友達のプロフィール写真とFacebookコメント」を表示します。

    それは面白い。というわけで、早速導入してみました。
    (さらに…)

  • WordPressだって絵文字が使えます:TypePad emoji for TinyMCE

    今日は専門学校の授業でWordPressを使ってもらったのですが、その時に

    「先生、絵文字使えないの〜?」

    と言われてしまいました。まあね、君等は携帯だのmixiだのアメブロだのでさんざん絵文字を使い倒しているからねえ…なんて思っては見たものの、実際WordPressのプラグインにあるかな、と思って探してみたらありました。

    PICMOさん謹製の「TypePad emoji for TinyMCE」がそれです。発見したときは、ちょっと感動しました。すごいよ、WordPressコミュニティ。

    これなら、学生にも納得してもらえるのではないかと思います。ありがたく使わせていただきます。

  • 電気自動車に乗って房総まで行ってみたよ

    たけしです。こんにちは。

    先週末は父の四十九日法要でした。式場は諸事情で千葉県茂原市にあるお寺さんになり、車で自宅を出て、途中で母を拾い、お寺へ行って、会食して、帰路に着くというプランを立てました。最初はカーシェアリングの車を押さえていたのですが、デミオは3人乗るには車室が若干狭いかな、と思い、キャンペーンで安くなっていたこともあり、興味半分で電気自動車、日産リーフを借りてみることにしました。

    出発の時、一通り使い方を説明されました。そんなにガソリン車と違うところはなく、操作はいたって普通です。航続距離ですが、公称満充電で200kmなので、片道75kmの茂原なら、帰ってこれると踏みました…が、公称はあくまで公称。80%以上の充電で貸出ということもあり、最初の表示で151kmと出ました。

    「あ、これはもう途中で充電するしかあるまい」

    と覚悟しつつ車を発進させます。というか、エンジン、もとい電源を入れてから、発進させても音らしい音がしません。至って静かです。加速もスムーズです。
    (さらに…)

  • Google ドキュメントでフォーム送信すると自動返信するスクリプト

    たけしです。こんにちは。

    WordPressとおやつの会に申し込まれた方はご存知と思いますが、当会の申し込みフォームはGoogleドキュメントのフォームを利用しています。

    これは便利で、入力されたデータはオンラインでどこからでも確認、編集できますし、入力されたデータをExcel形式やCSV、XMLなどでダウンロードすることもできます。フォームもiframeでブログなどに設置可能で、本当によく出来ています。

    ただ、機能としてそれだけなので、フォームに記入、送信したら自動返信したい、など問い合わせフォーム的な使い方は、そのままでは難しいです。

    ところがExcelのマクロのような感じで、Google Apps ScriptというJavaScriptのようなスクリプト言語が用意されていて、その機能を使うとメール送信が出来るようになります。実際当会でも使わせていただいているスクリプトを掲載しているページをご紹介します。

    Googleドキュメントのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール送信 [C!]

    フォームを作成して、手順どおりにスクリプトを追加して、トリガーを設定してあげれば設定完了です。実際自分のアドレスを入力して試してみてください。うまくいけばOKです。

    これは非常に便利な技なので、皆さんにもおすすめです。フォームメールでお困りなら、ぜひお試しください。

  • MySQL 5.5ではdefault-character-setが廃止されてた…

    年明けにいきなり風邪でダウンした、たけしです。こんにちは。

    このブログを本日新しいサーバに引っ越しさせてみました。さくらのVPSで、昨秋からこつこつ仕込んでいたのですが、新年早々引いた風邪も大分よくなってきたので、WordPressを引っ越しさせることにしたのです。

    旧サーバからファイル一式をダウンロード、PHPMyAdminでDBのデータを取り出します。新サーバにファイルを上げて、DBにSQLファイルを流しこめば…これでOKなはず…

    と、思っていたら、記事がほとんど文字化けしてやんの。参りました。

    新サーバのMySQLの文字コードを見ると「latin1」。まあ、そんなことだろうと思い、my.cnfに「default-character-set=utf8」と書いたのですが、今度はMySQLが起動しないんです。あれれ、と思って調べまわった結果がこちらでした。

    1. MySQLのバージョンを5.5にしていた。
    2. 5.5では default-character-set が廃止されていた。

    なので、my.cnfの付け足した一文がエラーになっていたわけです。5.5以上をお使いの皆様は「character-set-server」を使うようにしましょう。やれやれ、お疲れ様でした。

    なお、今回はこちらの記事を参照させていただきました。ありがとうございます。

    KennyQi PHP Blog: MySQL 5.5で「default-character-set」が使えず文字化けする→「character-set-server」にするとOK

  • 2012年 年頭のご挨拶


    (illustration by takeshi81)

    たけしです。新年、いかがお過ごしでしょうか。

    旧年中は大変お世話になりました。個人的には喪中ということもあり、年賀状も失礼させていただいたのですが、折角デザインしたので、上に画像を載せておきます。

    昨年は災害あり、父の他界もあり、慌ただしい一年となりました。一方、通信制短大に入学して、面接授業で大阪に長期滞在したり、マンネリ気味だった生活に新鮮な風を吹き込むことも出来ました。実は昨年の2つの抱負のうち、一つ実行できなかったものがあるのですが、それは今年取り組む予定です。

    ということで、今年の抱負は短大の提出物を頑張って仕上げることと、昨年出来なかったこと…まだ内緒にしておきたいのですが、仕事の方でちょっと変化を付けたいと思っています。

    では、本年もイガラシと本ブログをご贔屓に、よろしくお願いいたします。

  • MacでWebページ作りながら、Windowsでブラウザチェックする最も快適な方法

    たけしです。こんにちは。

    ついに2011年も残すところ数時間となってしまいました。皆さんの今年はどんな年でしたか?

    早速本題ですが、Mac使いのWeb制作者のちょっとした面倒と言えば、Windowsのブラウザ検証ではないでしょうか。考えられる方法はいくつかありますが、私自身が試してきた方法を取り上げて、長所短所を挙げてゆこうと思います。
    (さらに…)