ブログ

  • 東京都民が住みたい街は3年連続「吉祥寺」

    『HOME’S』が、東京23区および東京都市部に在住の男女を対象に2007年から開始している「住みたい街」ランキングを今年も発表。3年連続で【吉祥寺】が1位となり、2位【自由が丘】に3倍以上の得票差をつけ、圧倒的な人気を実証した。

    引用元: 都民が選ぶ住みたい街「吉祥寺」が3連覇 オリコンランキング

    自分の中では、もっと城南の方が人気かと思ってましたけど、中野、高円寺、府中、三鷹、国立みたいな京王・中央線辺りが結構上の方に入ってますね。どこも行ったことがありますけど、確かにそれぞれ住みやすそうですね。

    個人的に、次に住みたい街は「西荻窪」かな。駅の周りはごちゃっとしているんですけど、カフェや雑貨のお店がここ数年で増えて楽しそうなのです。吉祥寺にも自転車ですぐだしね(結局吉祥寺かよ。笑)。

  • Escrito, logo vivo.

    Takeshi*です。おかげさまで今日も生きてます。更新しないのも何なので、最近のトピックスを適当に並べておきます。

    • いまさらですが、10/31のF-siteは楽しかったです。でも、翌日親戚を訪ねて行ったりしていたら、翌週の前半はつぶれてました。二次会も行かなかったのに。
    • 体重が増えました。秋はご飯がおいしいよね(苦笑)
    • 名刺が刷り上がりました。もう人と会う前に自宅のプリンタで作らなくてもよくなりました。
    • 今やっていること。
      Ajax気味。でもライブラリをちょっといじる程度で、何か作っている手応えはまるでないのです。
      あと、マーケティングのお勉強。eコマースで役に立ちそうな書籍やサイトがあったら教えてください。
    • 今やりたいこと
      1. WordPressのごく小さな勉強会。
        割と概論で終わってしまう勉強会が多いので、ハンズオンでテーマを作ったりすると楽しそう。
      2. WordPressのたたき台用テーマ(テンプレート)の自作。
        こんなテーマ
        http://www.plaintxt.org/themes/sandbox/
        http://wp.vicuna.jp/
        でもそれぞれに少しずつ使いづらいところがあるのです。
      3. WordPress MUを少しずつ動かしてみる
      4. AIRを少しずつさわってみる
        職場の雰囲気的に(笑)でもAIRにちょっと逃げ込む。
    • 今やらなければいけないこと。
      たくさん。

    では、この辺で。おやすみなさい。

  • 業績の上がらないWebサイトは、いくらかっこよくても意味がない、よね?

    私がWebの仕事する上でいくつか心がけていることがあります。その一つは、

    「業績の上がらないWebサイトは、いくらかっこよくても意味がない」

    というものです。これは、自戒を込めています。

    クリエイター、特にデザイナーは当然かっこいいビジュアルを作り上げたいと考えます。ある意味、当たり前すぎることですが、この点は見過ごされがちです。多くのデザイナーは、情報アーキテクチャ(IA)やマーケティングに長けているわけではありません。デザイナーは自分のクリエイティビティを生かして、一生懸命「かっこいい(きれいな)デザイン」を作り上げようとします。

    それ自体は全く問題ありません。見た目のよくないデザインより、見た目のよいデザインがいいに決まっています。問題は「ビジュアルがきれいなWebサイトと、業績の上がるWebサイトは別」という認識が関係者で共有されていないことです。

    発注サイドにいてすら、かっこいいデザインが上がってくると、それに満足してOKを出してしまいがちです。ここで見た目のことは一旦置いて、プロジェクトの目的に適っているかどうか、ユーザーにとって使いやすいかどうか、必要があれば第三者によるテストなども行って評価してみましょう。

    まとめると、デザイナーもディレクターも発注者(Web担当者)も、プロジェクトのメンバーは皆Webサイトで実現したいことを明確にした上で目標を共有し、忘れないようにしましょう、ということです。脱線しそうになったら、軌道に戻しましょう。リリースしてからも、きちんと効果を測定して、得られた結果を次のステップに生かしましょう。

  • mixiアプリ

    連休楽しんでますか?どうも、たけしです。

    今日、連休初日は結局寝てましたね。ここしばらく睡眠があまり取れなかったので、体が夕方まで動かなかったです。

    そうそう、mixiアプリは試しにいくつか入れていて、テトリスくらいで満足していたのですが、カーレーシングゲーム(と言ってもパーツ変えたり、イベントで経験値上げたりという感じ)や菜園育成ゲームが意外によく出来ていて、ちょっと手の空いた隙にいじったりしています。

    告白します。開発者アカウントを取ってベータ版から見ていたのですが、その時は「どーせ、流行んないよ」とか思っていたんですよ。ところが、リリースしてみると最初とまどいを見せていたユーザーも、少しずつアプリを入れて、今では結構なユーザーが何らかのアプリは入れて、少なからず継続的に楽しんでいるようです。

    意外に思ったこと

    結構女性のユーザーさんがアプリを試しているんですよね。上に書いた育成ゲームはビジュアルも可愛いし、他のマイミクの農作業を手伝ってポイントが上がったりするので、似たような種類の別アプリも含めて、結構プレイしているようです。

    mixiアプリモバイル

    モバイル版も着々と開発中のようです。モバイルではモバゲー、GREEを追う立場になるので、どういう展開になるか少しだけ楽しみです。

  • PVって何の略だ?ページビューと答えたあなたは仕事のしすぎ

    あるある、と思った記事です。

    フジテレビの人気バラエティ番組「はねるのトびら」のコーナー「短縮鉄道の夜」は、「アケオメ」「ドクモ」「マンキツ」と短縮される若者言葉の正式名称を答える人気コーナーです。
    (中略)
    このコーナーで「PV」とでました。私の口をついてでたのはホームページの閲覧単位である「ページビュー」。ところが正解は「プロモーションビデオ」。故マイケルジャクソンさんが革命を起こしたミュージッククリップが世間一般的な「PV」です。そしてある朝、家電量販店のチラシに「ウイルス対策」とあり、何が掲載されているのかと目をやるとそこにあったのは「空気清浄機」でした。さらに「クッキー」という単語に過敏に反応し「業界脳」の切り替えができていないことを反省します。
    PVとはなんだ。それはマイケルが変えた世界 | Web担当者Forum

    はい、自分の脳味噌も完全にネット脳になっていました。もちろんそれでよい立場の人もいるわけですが、自分はWeb制作の発注元の方と直接お話しをすることも多く、相手が皆さんネットに通じているとは限らないのです。

    自分のようにクライアントとクリエイター、エンジニアのハブになるような立場の人間は、それぞれの世界の言葉を知り、正しく翻訳して橋渡しをする必要があります。視野は広くもっておきたいものです。

  • 対照的な二人

    「巣ごもり消費」で楽天最高益/三越伊勢丹、大幅な減収減益

    時代を感じますなあ…

    でも自分の関心は、楽天の次に何が来るのか、ということの方にあります。

  • [EC] 続・消費税計算と総額表示

    前の記事の続きです。

    「残業プログラマの雑記」のid:zan-gyo様から追記記事のトラックバックをいただいたので、拝見しました。

    (さらに…)

  • [EC] 消費税の計算方法と総額表示

    EC、特にショッピングカートなどBtoCのシステムの、消費税の計算方法と総額表示(消費者へ販売する際の税込価格表示の義務付け)の関係が気になりました。ネタ元はこちら↓

    開発者が料金計算ができない。(超致命的!)

    • 複数商品の価格を税別から計算する計算式がなぜか
      [ 端数処理(単価 * 税率) * 数量 ]
      + [ 端数処理(単価 * 税率) * 数量 ]
      + [ 端数処理(単価 * 税率) * 数量 ]
      + [ 端数処理(単価 * 税率) * 数量 ] = 合計
      になっている。
    • 単価に課税処理してから数量で増したら端数処理の差が累積して大変なことに。

    引用元: EC-CUBEはここが酷い。 – 残業プログラマの雑記

    (さらに…)

  • [ホスティング] 低価格でも高速らしいSixcoreを早速試してみる

    どうも、レンタルサーバマニアのたけしです。こんにちは。

    今使っているCORESERVER(コアサーバー)もなかなかに玄人向けで、安い月額費用の割にはいろいろいじって楽しめるサーバなのですが、どうも収容サーバによってパフォーマンスにばらつきがあって、うちのサーバ(s6.coreserver.jp)は少しだけハズレみたいです。更新期限も来るので、よいホスティングサービスがあったら乗り換えたいな、と探していて、たまたま見つけたのが、Sixcore(シックスコア)でした。
    (さらに…)

  • 事務所を引っ越しました

    たけしです、こんにちは。

    退院したら少しずつ仕事を増やして、徐々に慣らしてゆこうと思っていたのです。ところが入院中にたまっていた仕事が容赦なく襲いかかってきて、のんびりリハビリどころではなくなってしまいました。気付けば、即前線復帰。退院して3週間経ってやっと落ち着いてきました。

    ところで、当初からずっと自宅事務所でやってきたインディゴデザインワークスですが、初めて仕事場を家と分けることにしました。場所は新大久保。コリアタウンの喧噪を抜けた、住宅街の中にひっそりと事務所はあります。

    仕事はほとんど一人でしているので、以前からお付き合いのある有限会社水玉製作所に机一つ分のスペースを用意していただいて、お借りすることにしました。水玉製作所は扱う案件のほとんどがFlash制作、社長の梅原さんを始め8名全員がFlashクリエイターという会社です。自分はFlashを仕事で扱うことがあまりないのですが、Flashの周辺技術やディレクションなど、補完的に役に立てるかな、と考えています。

    連絡先がいろいろ変わりましたので、関係者の皆様には後日お知らせをお送りいたします。今後ともインディゴデザインワークスをご愛顧下さいますよう、よろしくお願いいたします。