ブログ

  • 優良

    どうも、こんばんは。

    免許

    朝まで仕事をしていて、かったるかったんですが、
    失効すると面倒なので、御用納めの今日、都庁の中の
    免許センターへ更新に行ってきました。ベルトコンベアーに載せられたような流れ作業で、
    数十分後に金色帯の免許を手に入れました。
    写真写りは、思ったほど悪くなかったです。

    自転車

    かみさんの自転車を買い替える話があって、
    その下見と自分用のパーツ入手のため、
    ハルクのビックカメラの自転車売り場と、
    新宿三丁目のY’s Bike Jokerを偵察。このお店、すごいですね。こんなにスポーツバイクが
    並んでいるのは初めてみました。パーツも豊富。
    ここでインフレーターとチューブ、NTスペーサーを購入。

    NTスペーサーの存在を知るまで、長い道のりでしたよ。
    英式(普通の自転車のバルブ)、米式のバルブ穴に
    仏式バルブを通す際必須のパーツです。これ知らなくて、
    パンクさせました(苦笑)
    やっとまた自転車に乗れるようになるので、うれしいです。

    そうそう結局、ゆかりさんの自転車候補は、本人のご希望により、GIOS Liebeが有力に。

      generated by feedpath
  • Min-Height for Internet Explorer

    この記事のおかげで、今回の作業最大の難関を多分、突破できたのではないかと思われます。

    All the four containers above have been given a minimum height of 8em.
    Containers 1, 2 and 4 do not have sufficient text to fill the 8 em height and have spare capacity.
    Container number 3 has more text and has expanded to fit this extra text.
    This works in IE, Opera, Firefox, Netscape, Safari.
    Stu Nicholls | CSSplay | Min-Height for Internet Explorer

    やれやれ、やっと眠れる。そう言えば、今日は冬至なんですよ。

      generated by feedpath
  • Excursão

    誕生日休暇なので、ちょっと富士山を見に出かけてきます。

    今朝は道路の凍結も心配しましたが、気温がそれほど下がらなかったのと、幹線道路には融雪剤が捲いてあったのでぜんぜん大丈夫でした。
    山中湖観光情報気まぐれBlog: 晴れました

    え?山中湖ってそんな寒いのか。凍結とか、融雪剤って(大汗)

      generated by feedpath
  • Rails, WordPress and Remember The Milk.

    ○Ruby on Rails

    先々週よりハマってます。Windows, MacともにRails入れて、
    挙句WebサーバがVPSなのをいいことに、Ruby+Railsを
    インストールしました。実に楽しい。レポートは乞うご期待。

    ○Wordpress

    今、ネットショップのトップページに当たる部分をWordPressで作っています。機能がシンプルなのでMovableTypeを使うほどでもないブログには
    おすすめです。インストールはかなり楽です。
    テンプレートは海外サイトにいいのが見つかります。まあ、FC2とかで良ければそれでもいいですが。

    Remember The Milk
    さっき登録。Googleカレンダーとの連携が秀逸。

    ○備忘録としてのブログ
    勉強中のことは備忘録も兼ねてブログに書こうと思うけど、

    仕事の後書こうと思うと、大概眠くて挫折するんですよね。

    ○Google

    ムンクだ。

    ○パンク
    スーパーへ行った。自転車がパンクした。引いて帰ってきた。

      generated by feedpath
  • 職業人にとっての最高の報酬とは

    今日、ふと思ったこと。なお、以下は私見であり、他の方の考えを否定、批判するつもりは全くありません。

    フリーランスである私が、次のように思うとする。

    「この仕事はなんて割に合わないんだろう」

    この時点で私は二つ過ちを犯してしまったことに気づく。

    一つは、まず案件を受ける時点で自分の時間的、費用的見積が甘かったこと。そして、取り掛かった仕事を報酬に見合ったコストで仕上げる能力が自分にないこと。

    そういう場合、どう仕事に取り組むべきか。「対価のことなどは考えない。いいものを作ることに専念する」ことが最良だろう。職業人にとって最高の対価は、最良の成果物であるはずだからだ。

    # 大人の事情により、悪条件から逃れられないケースが多数あることも承知しております。あくまで本質のお話です。

      generated by feedpath
  • 超薄型 MacBook Pro 12インチ

    あくまで噂、なんですけどね。

    Macscoopが「信頼できると考えられるソース」から得たという話によれば、アップルは12インチワイドでスーパー薄い新MacBook Proを開発中(らしい)とのこと。
    次は12インチの超薄型MacBook Pro、という噂 – Engadget Japanese

    これ、本当なら僕はぜひ手に入れたい。でも、Appleは小型化に興味なさそうな気もする…いや、PowerBookにあった12インチがMacBook Proでは出ていないので、ひょっとするとひょっとするかも。

    とりあえず今度の仕事の代金は貯金しておこうっと。

      generated by feedpath
  • うるさい!

    たけしです。こんにちは。

    写真は昨夜撮った近所のあるお宅。うちの近所はこの時期になるとイルミネーションで飾る家が多いんですよ。ここ、日本だったよね?

    それはそうと、うちの上の部屋が先週からリフォームしていて、作業内容にもよるんですけど、めっちゃうるさいんですよ。昨日は日曜日だったから静かだったものの、今日はどうも床を張り直しているらしく、思いっきり釘を打つ音(というより衝撃)が階下に響くんですよね。こっちは仕事中だっつーの。

      generated by feedpath
  • Internet Explorer 6 と Internet Explorer 7 を共存させる

    IE7とIE6の共存
    たけしです。こんばんは。

    Windowsをお使いの皆様、Internet Explorer 7(以下、IE7)はもう入れましたでしょうか。僕の管理しているサイトでも、IE7のアクセスが見受けられるようになりました。

    さて、Web屋としては、IE7も当然検証用にインストールしておきたいわけですが、困ったことがあるんですね。それは、IE7を入れるとIE6が使えなくなってしまうのです。まだまだIE6が幅を利かせている世の中、IE6での検証が出来なくなるのは困ります。

    困ったのは僕だけではありませんでした。そして、IEの各バージョンを「共存」させる方法を開発した人がいたのでした。まったく、ありがたいことです。

    「共存」というのはやや誇張した表現ですが、IE7 Standalone 版を本来の IE のインストールフォルダとは異なるフォルダにインストールするというものです。またインストーラを利用するので簡単にインストールできます。
    小粋空間: Internet Explorer 6 と Internet Explorer 7 を共存させる

    紹介されている方法では英語版IE7がインストールされます。メニューが英語になる以外は特に日本語版と変わらないのですが、このエントリーの最後の方に日本語版を入れるための方法が書いてありますので、ご参照ください。

    あと、くれぐれも自己責任で実施してくださいね。今のところ、他のアプリケーションやシステムに目立った影響は見受けられないですが、このスタンドアローンIE7は新しいウィンドウをうまく開けないなど、挙動のおかしいところもいくつかあります。

      generated by feedpath
  • メールを使いすぎてませんか?

    CNETで見かけた記事。メール送信サーバ、sendmail開発者の言葉。

    Eric Allman氏はまた、現代はメールを使いすぎているとも指摘した。電話や、直接話せば済むことまでメールを使用している。しばしば「後でメールで送ってください」と言われることが多いが、これには「今でなくていい」というケースと「監査証跡」のためのケースに分けられると思う。メールが大量に届く現在、半分は不要なメールであり、それを仕分けする時間はまったく無駄な時間である。会って伝えられるものは会って伝えようと述べた。
    「現在はメールを使いすぎ」–sendmailの生みの親が語る – CNET Japan

    メールの仕分けって無駄ですよね。もちろんフィルターで大分自動化しているんですけど、すべて自動というわけにもいかないし。しかも僕のメーラーにやってくるspamの数が一日600件前後(24日実績)、そのうち10%くらい(あくまで体感)はフィルターを潜り抜けてくるので手動で仕分けしていると思います。このエネルギーを他に振り分けたい。

      generated by feedpath
  • コンセントからインターネット

    少し前から噂になっていましたが、ついに電力線通信(PLC)が実用化されるようです。

    光通信のモデムにつないだアダプターをコンセントに差し込むと家庭内の電気配線が通信網となり、各部屋の別のアダプターに家電製品をつなぐだけで、ネットに接続できるようになる。
    動き出す電力線通信 関電系など6社が無料モニター募集 – CNET Japan

    家の中でノートPCを使うような場合、使う場所は変えても、ACアダプタはつないで使っているケースがほとんどなのではないでしょうか。PLCは最大190Mbpsで安定して通信できるようなので、一般家庭では無線LANよりもネットワーク構築に向いているかもしれませんね。

    ただ、ケーブルが2本(電源とPLC)というのは美しくないので、PLC子機を内蔵したACアダプタを出してもらって、電源つなぐと同時にネットワークにもつながるようにしてほしいですね。(セキュリティ的にはネットワークを切るスイッチもほしいかも)

      generated by feedpath