ブログ

  • 半分仕事、半分趣味のデザインフェスタ

    ビッグサイト

    5月といえばデザインフェスタ。うちのファッション部門にとっては年2回の見本市のようなもの。社長と待ち合わせて仕入れ先探しです。

    東京ビッグサイト=聖地(コミケ)なわけですが、実は美術系(GEISAI)やデザイン&ファッション系(デザフェス)にとっても重要な場所なのです。

    デザインフェスタ

    会場は全体的にこんな感じのカオス状態になっております。好きな人は一日中楽しめると思います。何年か前から会場がまた広くなったので、全部見て回るのはくたびれます。中央の通路から両脇をのぞいて、よさそうなブースをチェックする方が、全通路満遍なく回るより楽は楽そうです。

    デザフェスでの昼食

    ケバブデラックス、800円也。ダブルミートにチーズが美味。

    さて、社長と別れて、レッドバズーカのガチャを2回やって、缶バッジをゲット。それから都バスで豊洲、有楽町線で銀座一丁目に出て、ゆかりさんと合流。ギャラリー、巷房へ。階段下のスペースが興味津々だったのですが、かなり使いにくそうで、ゆかりんはもう少し他の展示も観て研究しないとと言ってたし、耳に挟んだ情報によればもう来年の予約はすべて埋まっているから、早くても再来年だね。

    伊東屋でA4の色上質黒(黒はなかなかおいてない)を30枚ゲット。これを無印のクリアファイルとあわせると、簡易写真アルバムに早変わり。松屋でお土産を買い、渋谷で買い物とお茶をして帰ってきました。

  • 僕の写真への愛と憎しみ(笑)

    Chapter 1: 今日の日記

    • 荻窪で髪を切った。今、すっきりショートです。
    • おぎくぼのさくらやでネット注文の写真を引き取る。
      お値段の割になかなかきれいですよ。おすすめ。
      機械/ペーパーはFUJI。30枚以上で5%Off&メール便送料無料。
    • セールの終わった無印でアルバムとキッチンタイマーを買う。
      液晶が大きくて見やすい。UIもシンプル。
    • 明日から一足おくれのお休みを頂戴します。
      群馬で初夏のアートを満喫する予定。

    Chapter 2: 僕の写真への愛憎

    Blue water
    Sakura

    15年くらい前、写真学校に通っていた僕は、「とにかく撮れ、たくさん撮れ」という指導の下、僕なりにがんばって撮影してはプリントしていたのだけれど、へたれな僕は1年目を終えたところで力尽きてしまった。講評でもさんざんな言われようで、意欲を失ったというのもあった。*1

    もう疲れたから写真はいいや、と思って10年余り。最近、一度懲りたはずの写真にまた手を伸ばそうとしている。とりあえず、LUMIX LX2(GRDにはかなわないけど、それなりにかっこいいよ。LeicaにOEMしてる機種だけはある)と中学時代からの相棒、マニュアルフォーカス一眼レフのCanon A-1を持って近所をうろついている。

    撮るのは、だいたい花。近所の空き地、軒先の鉢やプランター、植え込みに咲いているものを撮る。花が撮りたいというよりは、有機的な美しさ、生命を感じるものを撮りたいから撮っているのだと思う。

    近所で撮るのは、日常から非日常的光景を切り出す訓練。旅に出れば、上の写真(福島三春の滝桜と宮古島砂山ビーチ)みたいなのが撮れるのはわかっているし、美しい光景を写真に収めるのはすごく楽しい。でも、普段の生活で目にしている風景にも見過ごしている光景が潜んでいるはずなのだ。それを写真で切り取りたい。今はそう思っている。飽きっぽい自分のことだから、次のテーマを見つけるのもすぐ先のことかも知れないけど。

    Gerbera
    家の近所のガーベラ。押しが強いよね。

    *1
    後に、美術系の講評はダメ出しばかりで当たり前、と美大卒で元美大職員の妻に言われた。知っていればもう少しくらいつけたかも…と思うけど、今となっては後の祭り。

  • MacOSX 10.5 (Leopard) でMovable Typeを動かすまで

    長かった。

    mt-config.cgiを動かそうとすると、決まって「DBD::mysqlがない」って言われるので、cpanからインストールするようにすると、なぜかインストールの途中でこけたり、インストールされても mt-check.cgi に反映されないやらで困っていたのです。さんざんトライした挙げ句に、本日以下の方法でうまくいきました。備忘録として残しておきます。

    0. 環境

    • MacOSX 10.5.2
    • Perl 5.8.8
    • MySQL 5.0.51(MacPortsからインストール。これが実はくせもの)

    MySQLはインストールが済んでいるという前提です。

    1. まずDBIをcpanからインストールする

    mt-config.cgiでは「DBI入ってるよ」と言われるのだけれど、バージョン違いなどがあるかもしれないので、cpanから新しく入れてみる。

    $ cpan
    cpan> get DBI
    cpan> q
    $ cd ~/.cpan/build/DBI-1.604(←ダウンロードした先へ移動)
    $ sudo perl Makefile.PL
    $ sudo make
    $ sudo make test
    $ sudo make install
    

    2. DBD::mysql を入れてみる

    $ cpan
    cpan> get DBD::mysql
    cpan> q
    $ cd ~/.cpan/build/DBD-mysql-4.006(←ダウンロードした先へ移動)
    $ sudo perl Makefile.PL "--cflags=-I/opt/local/include/mysql5/mysql" "--libs=-L/opt/local/lib -L/opt/local/lib/mysql5/mysql -lmysqlclient -L/opt/local/lib -lz -lm  -L/opt/local/lib -lssl -lcrypto" --mysql_config=/opt/local/lib/mysql5/bin/mysql_config --testsocket=/opt/local/var/run/mysql5/mysqld.sock --testuser=root --testpassword=hogehoge(←rootのパスワードを入れる)
    $ sudo make
    $ sudo make test
    $ sudo make install
    

    これでlocalhostのmt-check.cgiも「DBD::mysqlが入っています」という表示になりました。やれやれ。Image::Magickがまだうまく入らないけど…それはまた後日。

    参考(多謝)

  • Windowsのローカル環境にMovable Type 4.1を導入する時のメモ

    ローカル環境でMovable Type 4.1を動かしたい、というようなご相談がありました。マシンについてはWindowsを想定して、XAMPPにMovable Typeをインストールする形にしました。システムの導入は顧客側で行うため、手順は簡便であることが望まれます。そんなケースで役に立ちそうなヒントを以下に記しておきます。

    XAMPPはインストーラを使わなくても、ドライブ直下に置けばセットアップなしで使える。

    http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html#2605

    PerlアドオンはダウンロードしてXAMPPフォルダ以下を上書きするだけ。

    http://www.apachefriends.org/winxampp/readme-addon-perl.txt

    MTのCGIファイルはperlのパスを書き換える必要あり。

    "C:xamppperl"ならこんな感じ。
    !C:/xampp/perl/bin/perl -w

    http://www.dakiny.com/archives/movable-type/movable_type_4xampp_for_windowsmt43_vol2/

    XAMPPにPerlモジュールを追加したい場合

    シェルなら、"xamppperlbinppm-shell.bat"を実行して、"install DBD-SQLite2"のように入れればよい。
    http://s2style.blog.so-net.ne.jp/2007-11-09

    XAMPPの中身はいじれない、と勝手に思い込んでいたのですが、Perlのモジュールが導入出来たり、結構カスタマイズの余地があるのだと、改めて思いました。

  • 日本の「お客様至上主義」はちょっと行き過ぎ

    ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 – WIRED VISION

    ヨーロッパに駐在する日本人の間でよく話題になるのが彼の地の接客態度です。

    レジのオバサンは、近所の知り合いの奥さんでしょうか、仕事ほったらかしておしゃべりに夢中。後ろに行列ができているのに。駅の窓口のオジサン、いたなぁこういうヒト、日本にも、旧国鉄時代。マクドナルドでどうして30分も並ばなきゃいけないの?お姉さん、手際悪すぎ。いつもポテト一つ足りないし。しかし、ヨーロッパのお客は文句を言わないのであります。じっと黙ってレジのおばさんの世間話が終わるのを待っている。

    僕がポルトガルのサマーコースに行っていたとき、日本人の間(田舎の大学だったので5人だけだった)でも「この国のサービスがいかに非効率でやる気がないか」という話題をよくしていました。バスの定期を申し込んで発行されるまで数日かかるとか、郵便小包は町に唯一の「本局」でしか受け付けてもらえないから町外れまでバス乗り継いで運んだとか、授業の時間に講師が来ないから秘書室行ったら「あー先生のお母さんが具合悪いので、病院に連れて行くそうです。いつ来るかはわかりません」と「事も無げに」言われたとか、一事が万事そんな感じでした。

    この国=10年前のポルトガルのことですが、今も多分変わってないし、自分や友人の体験談を総合すると、フランスやベルギーも似たり寄ったり。というか、日本みたいなサービスを提供する国の方が少ないような気がする。

    ひるがえって、お客様はカミサマの我がニッポン。(中略)驚いたのは、些細なこと(とワタシには思えた)でよい身なりをした紳士が店員に食って掛かっているではありませんか。この紳士、ヨーロッパに来たらきっと3日で脳の血管切れちゃいます。

    あ、ブリュッセルの有名な飲食店街の店で実際にぶちぎれてる日本人紳士を見たことがあるのを思い出しました。確かにその店のサービスはなってなかった(笑)ですが、あの程度で切れていたら一週間もヨーロッパの田舎で過ごせないですよ。

    ヨーロッパがいかになってないか、みたいな書き方になりましたが、そんな社会でもちゃんと回るんですよね。人も生きていけます。必要十分なサービスがあって、それで人々はそこそこ幸せそうです。日本のサービスレベルは高いと思いますが、サービスする方も人間ですし、いずれ頭打ちになると思います。そろそろ限界値が見えたところで、次に何が出来るのか、考える時期に来ているという引用元の記事に、僕も同意する今日この頃なのです。

    generated by feedpath Rabbit

  • WebKit(Safari開発途上版)が超速

    TechCrunchを読んで、WebKitを急いでダウンロードしてみました (バージョンはr30123)。

    しかしこのスピードはまったく新しい使い勝手をもたらすものだ。速度に関しては多くのウェブサイトの評価は控えめすぎる。見なければ信じられないほどなのだ。
    TechCrunch Japanese アーカイブ ? Firefox、ご用心—Safariの最新バージョンは驚異的に速い

    テスト機はMacBook Pro Core Duo 2GHz。結果は、回線とサーバのレスポンスがよければ、描画は確かに速いです。ベンチマークはとってないけど、体感速度が俄然上がってます。ちなみにPowerPC機はあまり速度が上がらないかもしれません。かみさんのiBookに入れてみましたが、遅くもならないが速くもならないという感じです。

    引用元にもあるように、開発途上版なのでいろいろバグがあるかもしれません。気をつけて使って下さいね。今のところ見られないサイトや、途中で落ちた等のトラブルに見舞われてはいないですけど。

      generated by feedpath Rabbit

  • 浜田山 カテリーナのケーキがおいしい

    ガトーフレーズ@浜田山カテリーナ

    今日は用事があったので浜田山まで行ってきたのですが、帰りがけにカテリーナに入ってケーキを買ってきました。地元では評判のよいお店です。

    以前、ここで焼き菓子は買ったことがあるものの、ケーキは今回が初めて。ガトーフレーズとヨハンを買って帰り、Waitroseのアールグレイと一緒にいただきました。

    ヨハン@浜田山カテリーナ

    ガトーフレーズは世代を問わず喜ばれそうな、クセのない上品な甘さ。地元の洋菓子店ということもあってか、今では少し懐かしくなった「王道」のショートケーキです。対してヨハンはキャラメルとリキュールの風味が効いた大人の味。アプリコットの酸味がよい感じに絡まっています。

    ケーキも結構おいしいということがわかったので、今度はロールケーキを試してみたいと思います。

      generated by feedpath Rabbit

  • 武蔵野茶房「おいものパフェ」はかなりすごい

    この前の週末は諸事情により悶々としていたのですが、月曜にゆかりさんの知り合いの作家さんの個展を見に出かけて、大分気分転換が出来た気がします。あー、よかった。

    おいものパフェ

    府中駅にある武蔵野茶房の「おいものパフェ」850円也。

    抹茶のソフトクリームに隠れていますが、土台はスイートポテトになっています。見た目通りの重量感で、昼ご飯のすぐ後に食べましたが、どちらが昼ご飯かわからないくらいずっしりと重かったです。いや、お味はとてもおいしかったですよ。食後のデザートよりは、3時のおやつにおすすめ。

      generated by feedpath Rabbit

  • みちのく雪板(スノーボード)旅行記

    東京駅新幹線乗換改札

    昔は、東北方面の旅の始まりは上野駅と決まっていたものですが、最近は新幹線だと東京駅からが多いですね。今回も東京駅からスタート!

    鮭はらこめし 鮭はらこめし拡大

    東京駅で買った鮭はらこめし(仙台の駅弁)で早めの昼食。新幹線と言えば、やっぱり駅弁だよね。

     Sun over snowstorm

    さて、いきなり翌日です。前の日は駅弁食べて、郡山駅前でコーヒー飲んだ後、電車で猪苗代へ、そこから送迎バスでホテルに入り、温泉に入った後、ちゃんとしたディナーを頂きました。レストランに携帯持って行くのを忘れて、料理は撮れてません(残念)。おいしかったです。北会津ワインの甘い感じが、普通の甘口とアイスワインの真ん中くらいで、デザートワインとしていいのではないかと思いました。

     土曜のグランデコゲレンデ

    ゲレンデは土曜日ということで、少し混んでます。でもグランデコなので、長く待つのはゴンドラくらい。リフトは2〜3分で乗れます。

    いざ出陣 3シーズンぶりのスノボです
     
    我々3シーズンぶりのスノーボードということで、やや腰が引けていた(実際ゆかりさんは後傾気味だった)のですが、滑り出してみると意外に快調。雪が降り出してゲレンデコンディションもよかったので、何本か滑って休憩し、その後少しだけ滑ってベースに下りてきました。初滑りとしては上々だったのではないでしょうか。折角だから来年のゆかりさんの誕生日も雪のあるところで迎えようかな(今回は僕の誕生日に合わせた。遂に32に突入)。


    あかべぇ 電車もあかべぇ仕様

    この赤いやつは「あかべぇ」という会津の観光協会のキャラクターらしいです。会津は至る所こいつのグッズに埋め尽くされています。でもかわゆいのでゆるす。僕も思わず猪苗代駅のキオスクでマスコットを購入(250円)。

    小原庄助弁当

    郡山で新幹線に乗る前に買ったお弁当、小原庄助弁当。幕の内ですが、結構おかずがおいしいです。おすすめかも。

    そんなわけで、東京に帰ってきたわけですが、東京も結構体感温度が寒くて、福島と変わらないんじゃないなどと話ながら家に帰りました。帰宅直後、暖房を入れる前の我が家が一番寒かったです(笑)。

      generated by feedpath Rabbit

  • 初めてのPerl

    Perlで書かれたコードを初めて見てから11年くらい経つのか…Basicしか知らなかった僕(文系)がアレを見た時は、どこで何してるのかさっぱり理解出来なかったですよ。今でももちろんよくわからないんですが、今思うと正規表現の部分で萎えてしまったのかな、と最近Perlを使ってテキスト処理していて思ったのでした。

    内容的には、1000件弱の定型のメールデータから必要な内容を抽出してFileMakerに放り込むという作業をしたかったので、正規表現と言えばPerlかな、という安直な理由で試してみました。

    最初はPerlでmboxファイルの中身をメール毎に区切って、後はFileMakerで処理しようと思ったんですが、middleとpositionとevalueteでごにょごにょ…とか考えているうちに、Perlで正規表現使ってフィールド毎に区切ったcsvを作った方が早いなと思い、半日で初心者の僕でも何とか目的を達する事が出来ました。

    FileMakerで正規表現使えればいいのに、と思うことは思うんですが、Perlの処理速度がかなり速かったので、使い分ければいいかと思ったりします。FileMakerから外部呼び出し出来るし(でもWindowsはActivePerlを入れないといかんのか)。

      generated by feedpath Rabbit