タグ: 仕事

  • フリーランスを終えて、会社をはじめました

    フリーランスを終えて、会社をはじめました

    たけしです。こんにちは。ここ数年ブログを書くのが億劫で、最近は Twitterや Facebook すらあまり投稿せず、Instagram に日々の写真をアップして、それを IFTTT で各種 SNS にも流して、生存報告をしています。

    プロフィールは別記事をご覧ください。生い立ち(らしきもの)も書きましたので、よろしければお読みください。

    仕事のこと

    2001 年から 17 年ほどフリーランスで web 制作をしています。最近の案件のほとんどは WordPress を使ったサイト構築で、テーマ(テンプレート)をデザインしたり、機能をカスタマイズしたりするお仕事が多いです。一応 VPS やクラウドで web サーバーを構築したりもするので、デザインも出来る web 開発者、と言う感じです。

    「ひとり」の壁

    フリーランスでやるということは、多くの時間は一人で仕事をすることになると思います。会社と違い、同僚という存在は基本的にいません。気軽に相談したい時の相手もいないですし、ふと会話の中からアイディアが浮かんだりするようなことも、そもそも会話がないのでありません。

    個人的な話で、今年ご縁あって常駐で働かせていただいた会社があったのですが、この時所属こそ違うものの、仕事仲間と一緒に働く体験を久しぶりにしました。これがなかなかよくて、プロジェクトの風通しがよく、コミュニケーションがスムーズです。諸々の事情で常駐は終わりにしたのですが、やはり(比喩として)同じ釜の飯を食べる仲間でチームを作って仕事するのはいい、うらやましいと思いました。

    チームを作る、会社を作る

    単にチームで仕事をするならば、会社を作る前から、フリーランス同士でチームを作って連携しながら仕事を始めてしまう、という選択もあり、実際そうされている事例もあります。ただ、今回自分としては、会社を作り、責任の所在を明確にすることで、デザイナーやエンジニアが少しでも安心して参画でき、また顧客に対しても信頼しやすく、気軽に発注できる仕組みにしておきたかったのです。

    会社を作るという構想だけは何年も前から漠然と持っていて、調べ物はいろいろしていたのですが、動いたのは今年の秋に入ってからのことでした。最近はフォームを埋めると書式がダウンロードでき、設立準備から登記まで手軽に出来るサービスがいくつかあって、それの一つである「マネーフォワード 自分で会社設立」を使って、合同会社用の電子定款だけ行政書士に作成依頼をし、あとは自力で手続きを行いました。一発で登記出来てしまったので、正直あっけなかったです。

    五里霧中でも、前に進む

    ひとまず会社は設立出来たわけですが、単に設立しただけでは何の意味もなく、本で例えれば、小説の前書きが終わって本編にやっと入るくらいの段階です。どこまで続けられるかは正直私にもわからないですが、短編小説のように、すぐ会社を畳むことにならないよう頑張りたいと思います。

    なお、弊社では WordPress を使った web サイト構築のご相談を絶賛募集中です。また、パートナーとして協業していただける web デザイナー、エンジニアの方もお待ちしております。こちらの募集は近日公開予定です。何卒よろしくお願いいたします。

    〈この記事はフリーランス Advent Calendar 2018 の第 1 日目の記事です。第 2 日目は @yu_s_1985 さんの「フリーランスになって2年半を振り返る」です。〉

    (初出:Note 2018/12/02)

  • E-mailは偉大な発明だったけど、もうみんなが使わなくてもいいよね。

    Facebookに投稿しようとしたものの、長すぎたので久々にブログに書きます。

    3年後の新入社員はメールを使えない場合がある

    ○学習はするが、
    ○「今の10代のPCスキル、なにがそんなに変わったのか」ネットの検索スキルとかはあんまり変わりません。PCもスマホも同じだから。PCとスマホに共有されていない機能に顕著な変化があります。例えばタイピング。キーボード使えないから、スマホでレポート書いてる子が年々増えてる。
    ○この過渡期の勝ち組はネトゲ廃人クラスタ(キーボードが使えるから)
    ○彼らのLINEのスピード感にいちばんデカルチャーを感じます。そりゃメールなんてまどろっこしくてやってられんだろなと思う。
    ○もちろん所得格差が影響しているとまとめ人は考えます。
    ○日刊ゲンダイに類似した趣旨の記事がありました。末尾に追加しています。
    Togetterまとめ – http://togetter.com/li/731063

    入力デバイス?キーボード入力が便利な作業で、使いたい人が使えばいいじゃないですか。レポート?そのうち音声入力の認識能力が上がって、後で誤字を訂正して推敲できるようになるとか、そんなようなサービスを誰か立ち上げることでしょう。

    インフラで言うと、SMTPとかPOP3、IMAPとか考えるのが数年前からいやになって自前でメールサーバは管理しなくなりました(Gmailやメールホスティングサービス、Mailgunとかあればいい)。大体トラフィックの90%以上はspamなのです。

    書く方はと言うと、ジョブズみたいに1〜3行書けばいいなら構わないのですが(http://stevemail.tumblr.com/)、「○○株式会社 ご担当者様 イガラシと申します。いつもお世話になっております。 表題の件についてご連絡申し上げます…」みたいなことを延々書くのはどうなのだろうか、と現代における社会的慣習を頭ごなしに否定するつもりはないものの、常々疑問に思っており、FacebookメッセージやLINEに流れるのは道理だろうと思います。

    E-mailもNetnewsやIRC的に、使いたい人が細々使うサービスになるといいなと思っています。そうすればリテラシーの低い人にリーチしなくなるから、spam mailの意味がなくなり、今ほど面倒臭い状況にはならないでしょう(スパマーはe-mailから他の手段に切り替えるだけですが、賢い人がマシな解決策を考えてくれることでしょう)。

    何かツッコミどころがあれば、適当に@takeshi81にメンションでコメントください。

  • 「PhotoshopによるWebデザインカンプ制作はFireworksに比べて効率が悪い」という都市伝説について、を読んで

    Fireworks cs6

    Fireworks歴約13年の、たけしです。こんばんは。

    Adobe Fireworksの身に何が起こったのかは、こちらの記事をご覧ください。MacromediaがAdobeに買収されてから、予感はしていたんです。でも意外としぶとくラインナップに残っていて、まだ開発する気があるんだ、でも進化してる感じがしないなあ、と呑気に構えていたら、ついにその時が来てしまったという感じです。

    そして、昨夜あたりFacebookかTwitterあたりで流れてきたのが、なつきさん(@Stocker_jp)のこちらの記事です。

    Twitter やWeb系の勉強会で「Photoshop なんて効率悪い」という方を見かけるたびに「なぜそう思うのか」聞いていますが、大抵は以下の4つの理由のどれかです。

    1. 単純に、Photoshop の使い方が分かっていない
    2. Photoshop の使い方は分かっているが、写真編集の使い方しか分かっておらず、「Webデザインのための Photoshop の初期設定と操作」について知らない
    3. 古い Photoshop の話をしている(昔の Photoshop はWebデザインに向いていませんでしたが、最近は CS5 と CS6 を比べてもWebデザインに関する機能が大きく進化しています)
    4. 単なる思い込み

    「PhotoshopによるWebデザインカンプ制作はFireworksに比べて効率が悪い」という都市伝説について | Stocker.jp / diaryより

    なるほど。PhotoshopをWebデザイン用おすすめ環境設定にして、ああ、操作感がよくなった、と実感できました。なので、読む価値はあったと思います。

    でも、なんだろう、この悲しい気持ちは。

    都市伝説とか思い込みなどと言われてしまうと、つい反発してしまう自分の気持ちが邪魔をして、この記事は自分にとって少し読みづらかったです。というか、自分がFireworksにこれほど愛着を持っていたということに自体に驚きました(DreamweaverからCodaにはホイホイ乗り換えたというのに)。

    Fireworksって気軽にワイヤーフレーム描いて、パーツ作って乗せて、時々PhotoshopやIllustratorで素材作っては持ってきて、最後にサクッとスライスして書き出し、という感じで、個人的には一番ストレスなくWebデザイン作業が出来るツールだったのです。

    最近はDesigning in the Browser(いわゆる「インブラウザ」)の手法を試したりしていたので、Fireworksがなくなったら困るというほどではないのですけど、やっぱり手慣れたツールが開発中止というのは寂しい気持ちにさせられます。

    と、まあ、「私はFireworksが好きでした」という感傷的な告白記事でした。気分転換にEdge Reflowでも触ってみようかな。ではでは。

  • 3月のWordPressとおやつの会、水道橋ネコワーキングで

    3月のWordPressとおやつの会、水道橋ネコワーキングでやりますよ!

    当日の内容

    WordPressブログのデザインってどう変えればいいの?&初心者質問会

    前半は軽いレクチャーです。WordPressテーマ(デザインテンプレート)をどう自分のブログに入れるの?フォント変えたいんだけど?などなどいろいろ外観デザインに関わる部分をなるべくわかりやすく説明します。

    後半はおやつを食べながらの質問タイムです。インストールから、書き方、活用、デザイン、その他日頃の疑問を吐き出してみましょう。運が良ければ、何かいいアイディアが出てくるかも。

    想定する参加者像

    サーバを借りてWordPressはインストール出来たけど、デザインのカスタマイズがよくわからない、WordPress初心者。HTML/CSSが少しは理解できる。PHPの知識はないか、初心者。

    ただし、上記にかかわらず、初心者からエキスパートまで、様々な方の参加も歓迎いたします。

    注意点

    今回は講義と質疑応答の2部構成です。特にノートPCの持ち込みは必須ではありませんが、持ち込みは歓迎です。無線LANと電源があります。

    会場にはネコがいますので、入室時に注意事項をお読みください。

    日時・会場

    日時は3月20日(水・祝日)、15:00から、ネコワーキング(中央線水道橋駅西口徒歩3分)で開催します。

    15:00 開場・ごあいさつ・自己紹介タイム
    15:20頃~16:00頃 モデレーターによるレクチャー
    16:10頃〜16:50頃 参加者による質問会
    17:00 撤収・閉場

    参加費

    1500円(おやつ付き・お釣りが出ないようにご協力ください)

    お問い合せなど

    こちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。

    お申し込み

    ATNDのページで「参加する」ボタンを押してください。もしくはFacebookページで参加表明いただいてもOKです。

    メールアドレス設定のお願い

    ATNDにメールアドレスの設定をされていない方は、メールアドレスを設定しておくと、リマインダーやお問い合わせのお返事などを受け取れるので便利です。

  • 新年明けましておめでとうございます。

    Midnight fireworks, 1/1/2013 (3)

    たけしです。新年明けましておめでとうございます。

    旧年中は腰の病気のこともあって、皆様にご迷惑をかけっぱなしになってしまいましたが、今年は安全運転、体調と相談しながら地道に活動して行きたいと考えています。

    本年もインディゴデザインワークスと、イガラシをよろしくお願いいたします。

  • WordPressとおやつの会初心者編は、新年1/12に水道橋で!

    3月のWordPressとおやつの会入門編、水道橋でやりますよ!

    当日の内容

    WordPress事始め ブログを始めてみよう&初心者質問会

    「WordPressでブログやホームページを始めたいけど、何から手を付けたらいいのかわからない!」そんな方に、準備からインストール、デザインの変更まで、時間の許すかぎり詳しく解説します。トークセッションの後は初心者質問会です。インストールから、書き方、活用、デザイン、その他日頃の疑問を吐き出してみましょう。運が良ければ、何かいいアイディアが出てくるかも。

    モデレーターはインディゴデザインワークス、五十嵐武志が務めます。

    注意点

    今回はトークセッションと質疑応答の2部構成です。特にノートPCの持ち込みは必須ではありませんが、持ち込みは歓迎です。会場には電源、無線LANがあります。

    日時は1月12日土曜日、15:00から、水道橋・ネコワーキングで開催します。会場にはネコがいますので、入館時に注意事項をお読みください。

    • 15:00~15:30頃 会場設営、ごあいさつと自己紹介タイム
    • 15:30頃~16:30頃 トークセッション
    • 16:40頃~17:40頃 質問タイム
    • 18:00 撤収して終了。
      ご希望の方は懇親会(別途割り勘)へ。

    日時と会場

    2013年1月12日 土曜日 15:00~18:00 ネコワーキング(JR水道橋駅西口徒歩3分)

    参加費

    1000円(おやつ付き・当日会場にてお支払いください)

    お申込み

    ATNDのイベントページよりお申込みください。

    お問い合せなど

    こちらのフォームからどうぞ。

    皆様のご参加、お待ちしております!

  • Welcartで代引手数料以外の手数料を加算する

    忘れそうなので、メモ。WelcartはWordPressをECサイト化する国産のプラグインですが、標準では代引手数料以外の手数料を加算する機能がありません(ver.1.2.1現在。今後対応されるとのことです)。

    今構築している北欧雑貨の通販サイトでは、決済方法に代金引換の他、「NP後払い」という決済を利用するので、この支払方法を選択した注文に対して所定の手数料(今回は200円)を商品代金以外に加算したいと思います。

    この場合、Welcart側で用意されたフックを利用して、NP後払いを選択した場合だけ手数料を加算する、という処理を、使用するテーマのfunctions.phpに書き加えます(既存のテーマを使っている場合は、子テーマを作ってからfunctions.phpファイルを作成するとよいでしょう)。コードはこんな感じになります。

    (追記:2013.12.8 コードを見直しました)

    function my_filter_getCODFee(){
        $args = func_get_args(); //フックからデータを取得
        list ($fee, $payment_name, $amount_by_cod) = $args; //配列を変数にセット
        if ($payment_name == 'NP後払い') {
            $fee = 200;  //支払方法がNP後払いなら、手数料を200円に設定
        }
        return $fee;
    }
    
    add_filter('usces_filter_getCODFee', 'my_filter_getCODFee', 10, 3);
    
    function my_filter_cod_label() {
        $text = '代引・後払い手数料'; //カートの手数料表記を書き換える
        return $text;
    }
    
    add_filter('usces_filter_cod_label', 'my_filter_cod_label');
    

    コードのご利用はご自由にどうぞ。ただし、不具合などの責は負いかねますので、よくテストしてご利用ください。

  • 北欧雑貨店、はじめます。

    こんにちは、たけしです。腰の方は徐々に、しかし順調に回復しているようです。

    さて、一部SNSでは既報ですが、タイトルにも書いた通り、北欧雑貨のお店をはじめます。でもネット通販専門です。実店舗はないんです、すみません。プレオープンは11月を予定していて、開店の準備の過程をTwitterやFacebookでつぶやいています。

    お店を立ち上げるまでの経緯は、長年温めていたアイディアで、などと言いたいところなのですが、そうではないのです。
    (さらに…)

  • J1は携帯しやすいのがよいね

    I slept well...
    Nikon 1 J1 / 10mm f2.8 / Program AE

    今日はコワーキングスペース「ネコワーキング」の看板息子キングの寝起き顔です。ぼーっとしてますね。ちょっと間が抜けた顔もかわいいです。

    最近Nikon 1 J1の記事をいくつか書いたのですが、日頃あまりアクセスの多くないブログにしてはJ1の記事はよく見てもらえてまして、みんな関心はあるのかな、と思ったりしているところです。コンパクトデジカメと迷ったり、他のミラーレスと比べてみたり、いろいろ考えますよね。買い求めやすい値段になったとは言え、安い買い物ではないですし。

    なので、使い勝手をいろいろレポートしたいところなのですが、Webデザインなんて仕事をしていると、公共工事でもないのに年末から年度末は書き入れ時でして、自宅事務所からあまり出られず、撮る機会がないんですよ。せっかくカメラ新調したのにね。

    ただ、ボディが小さいので、持ち歩きやすいのはいいです。仕事の時はMacBook Airの11インチを持って歩いてますけど、それにJ1を加えても大した荷物にはならないです。ぼちぼち出張もあるし、近場の移動でも荷物は最小限しか持ち歩きたくない方なので、荷物にならない点はかなり気に入っています。

    今、Nikon 1シリーズで期待しているのは交換レンズです。明るい単焦点が出たら、多分買ってしまう気がします。それに備えて稼がねば。では、仕事に戻ります(笑)!

  • ネコ+コワーキング=「ネコワーキング」

    _DSC0033

    最近、ちょくちょく顔を出している東京・水道橋のコワーキングスペース「ネコワーキング」のことを紹介しようと思います。

    とりあえずコワーキングって何?という方は下記の記事を読んでみることをおすすめします。

    シェアオフィスのようだけど、単に場所を共有するだけでなく、一緒に働くということに重点が置かれている、そんなワークスタイルがコワーキングです。
    (さらに…)