この記事は「フリーランス Advent Calendar 2014」15日目の記事です。1日目の@spicagraphさんの記事から始まりまして、昨日14日目は@yoshipanさんの「ダメ人間、フリーランスで生きていく」でした。
イントロ
初めまして。いがらしたけしと申します。最近、ブログはすっかりお留守にしておりまして、TwitterとかFacebookに向かって、頭に浮かんだ言葉の断片を時折投げております。
イガラシさんはどんなお仕事をされているんですか?
一番最近刷った名刺の肩書は「Web開発者/デザイナー」としました。私自身はしっくりきているのですが、どうも初対面の方には仕事の内容が伝わりにくいです。ということで、最近の事例をご紹介します。
Plus-handicap
Plus-handicap(プラス・ハンディキャップ) は「生きづらさ」に焦点を当てたWEBマガジン。
なんとなく「生きづらい」ひとたちの、なかなか「知らない」リアルや「生きづらさ」を打ち破るためのきっかけや改善提案をお届けしています。
最新の記事一覧などをご覧いただくとわかりやすいと思います。障害者、という枠にとらわれず「生きづらさ」にフォーカスして、ポップでカジュアルな切り口でお届けしているWebマガジンです。
こちらの編集長、佐々木さんとデザイナーさん、私の3人でWebマガジンのシステムを組んで、数名のライターで立ち上げたのが、昨年2013年の3月。イケハヤ砲、Gunosy砲、他プチ炎上など技術的困難を超えながら順調に記事も読者も増えまして、今秋2014年9月より一般社団法人設立、出版企画のクラウドファンディング成功など、今勢いの増しているプロジェクトです。
このプロジェクトでは、Webサイトを置いているVPSとWordPressの保守、テーマの改修、機能追加、Web解析などを普段は担当しています。フロントエンドもバックエンドもみるエンジニア、という役回りです。基本、編集長からリクエストがあると、要望を満たす改修、実装を行なってステージ環境で編集長に確認を取り、即本番環境にデプロイ、リリースします。
他案件でも、ポジションに多少の違いはあれど、基本的に似たりよったりなことをやっております。Plus-handicapに関してはテーマのリファクタリングが行き届いていないので、モバイルデバイスの表示を何とかしたい、というのが来年の課題です。
エンジニア?
でも、自分ではエンジニアではなく、あくまでデザイナーだと思っています。実際、以前作業中はFireworksとDreamweaverを触っている時間がほとんどでした。今はサイトマップ、ワイヤーフレーム、ラフスケッチから、Designing in the browser(いわゆる、インブラウザデザイン)という直接HTML、CSS、JS他各種言語を書きながら、ブラウザで確認する手法を取っていますので、パーツをIllustratorやPhotoshopでつくる以外は、基本的に何らかの言語でコードを書いたり消したりしていることが多いです。
ということで、最近の英語圏でよく使われる“Web Developer & Designer”を直訳して肩書としています。あと、フロントエンドエンジニア、マークアップエンジニアという呼称自体はよいと思ってます。自分にはちょっとしっくり来なかっただけです。
2001年1月1日、フリーランス始めました。
長くなったので、年表にしました。飛ばしていただいて構いません。
- 1996年秋:初めてMacを買ってネットに繋ぐ(買う前はワープロ専用機しか触っていなかった。小学生時代はMSXがあり、BASICはやっていた)。
- 1997年:ホームページを開設。PC用壁紙サイト(オリジナル配布と壁紙リンク集)など。
- 1999年夏:初めてお金をいただいてWebサイトを作る。米国に本部を置くNGOの日本支部のサイト構築。.cfmという謎の拡張子がColdFusionだったことを後に知る。
- 2000年:母がヤフオクで自作のハンドメイド小物を売ったり、掘り出し物を手に入れるため、私の仕事用Macを占拠するようになったので、iMac G3 (2nd) Blueberryを母用に導入。
- 2000年11月23日:オークションで売れるならネットショップ作れば売れるんじゃない?という
安直な発想仮説を検証するべくハンドメイド小物のネットショップを開店。今もYahoo!ショッピング、Creemaなどで販売中。 - 2001年1月5日:税務署に開業届を出す。開業日を元日として届け出。
開業、その後。
いろいろあったので、後日書きたいと思います(開き直り)。
いや、そっちの話が聞きたかった、という人、申し訳ありません。もう数日お待ちくださいm(_ _)m
とりあえず12月15日のうちに初稿を公開します。随時書き足します。
追記: 2014/12/16 00:20 updated
「これから先も、ずっとフリーランスを続けられますか??」
こちらよしぱんさんの記事からの質問ですが、実は今更会社設立は考えているんです(ボソ)。
長らく「インディゴデザインワークス」という屋号で一人でやってきたのですが、ここ数年は特にフリーランス同士でチームを組むことも多く、固定的なメンバーで別の名前のユニットを組んでみたりしているのです。そうすると、
「一体どなたが契約主体で、ご住所はどちらにすればいいですか?」
「源泉税引くのが面倒です」
「個人の方は(逃げられたりするので)お取引が難しいです」
ということがしばしば起きます。なので、一つ契約主体になる法人を作って、そこを通じてチームのメンバーに配分出来ればいいのではないかと。その方がお客様も安心で面倒がないだろう、と思っています。固定メンバーのユニット名は新法人「○○会社××××」の「(ユニット名)事業部」という形にすると、対外的にわかりやすいかも知れない、なんてことを考えています。
追記: 2014/12/16 05:00 added & 14:30 updated
日付変わりまして、「フリーランス Advent Calendar 2014」16日目はカッシーさんの記事、「フリーランスが悩む営業・収入安定を僕なりに解決した話とそのプロセス」です!
カッシーさんへの質問
その前の「フリーランスでも「理念」が必要という話。」という記事でこんなお話に触れられていました。
人生何もしないには時間はありあまっていますが、
何かをするためには時間が足りません。恐らく30代に近くなってくるとこの辺理解できるんじゃないかなと思います。
「自分一人でできることは限られている。」
それはフリーランスだからこそより理解できることでもあります。
全くですよね。この記事の初稿を公開した昨日が、私の30代最後の誕生日でした。そして、長らく考えて続けていた、フリーランス(ひとり社長)の限界である「ひとりの壁」を打ち破る、という課題克服に向けて今年はいろいろ動き回りました。実際にフリーランス同士で上に書いたような緩いアライアンスを組み、少しずつ、でも着実に実を結びつつあります。
ところで、フリーランス同士のコラボレーション、となると、コラボレーター(パートナー)のワークスタイル、ライフスタイルをお互いに尊重しつつ協働したい、と思うのが自然だと思います。経営者同士、ではあるものの、企業間取引とは違いのある部分だと思います。
ということでカッシーさんへの質問は、
「フリーランス同士が一緒に働く時、(多分)心がけるといい x のこと」
x は「たった一つ」でも、「12」でも、思いついた数だけ挙げていただけるとうれしいです!変な質問で、答えに困ったらすみません。よろしくお願いいたします。
では、開業後の諸々のことは後日別の記事にて公開したいと思います!いつまでも記事が上がらなかったら @takeshi81 まで催促してください(笑)。