ブログ

  • ネットブックに惹かれる

    今日は北関東某所へ出張でしたが、出発前に新宿のヨドバシでネットブックに触ってきました。

    というのも、自分はWeb屋なので打ち合わせにPCが必要なことがしばしばあるので、15インチのMacBook Proを持参するのですが、本体とバッグと細かいものを合わせると結構重くてくたびれます。MacBook Airは大きいし予算外なので、今流行りのネットブックがほしいな、と思ったわけなのです。以下、ごく簡単なインプレッションです。

    まずeeePC S101。これいいですね。キーが打ちやすいし、画面も見やすいです。少し高いけど許容範囲。

    次、eeePC 900。コンパクト。ネットブックとしては標準サイズで、携帯性はよさそう。自分には少し画面が小さく見づらかったです。キーも小さいけど、慣れで何とかなるか。901はAtomだからそっちの方がいいかも。

    AspireOne。これも画面見やすいです。キーも打ちやすい。デザインはまあまあ。

    HP mini2133。キーは打ちやすいです。画面は小さいのに解像度が高いので文字が読みづらいかも。

    Dell mini 9。かわいい。小さくて軽い。けど画面とキーボードも当然小さい。あとキー配置は特殊なのでしばらく慣れない予感。

    mini 12。画面もキーボードもちょうどいいサイズ。でもVistaか。値下げで大分割安になってます。

    操作感がわかったので、またスペック見ながら考えます。出来ればSSDがいいな。

  • Adobe CS4日本語版、12月発売へ

    11月11日、アドビ システムズから「Adobe Creative Suite 4(CS4)」日本語版が発表された。同日からアドビ ストアでの予約も開始。提供開始は12月中旬の予定だ。Adobe CS4日本語版、12月発売へ

    CS3を見て、今一つぱっとしない感じを受けたので、Photoshop以外導入を見送ってきたわけですが、ついにCS4日本語版も出るようです。

    CS4はいいのか、と言われてもうーん、どうだろ?という感じなのですが、Intel MacでIllustrator CS2とStudio 8を使うのは重いので、今回はアップグレードしてもいいかなと思っています。CS3と比べて価格が微妙に安くなってる気がしますし。あと DreamWeaverのレンダリングエンジンがWebKitになるのもよいです。Flashも面白そう。

    参考:アドビシステムズ

  • 風邪ひきました/悪魔の燻製講座

    風邪引きました

    最近調子悪いと思ったら発症しました。お仕事のご連絡はメール入れておいてください。ご迷惑をおかけします。

    悪魔の燻製講座

    【ニコニコ動画】「悪魔の燻製講座」

    お詫びに面白い動画を貼っておきます。

    こういうノリは結構好きなんですよ。燻製器自作してるところがいいですね。

  • 伊豆のまとめ

    <![CDATA[

    というわけで、伊豆行ってきました。

    一日目: 東京から下田

    一日目は市川の実家で車を借りてから自宅を回り、東名→小田原厚木→R135経由で下田まで走りました。予定より一時間遅く動いたせいもあって、杉並を出たのが13時くらいで、下田到着は17時半くらいでした。170kmくらいなら遅い出発でも平気でしょ、と思ったのですが、よく考えたら行程の半分以上一般道なんですよね。甘かったです。

    Gradation

    写真は、この日泊まったホテルの部屋から見た、下田港の景色です。海岸から一段高い場所の6階だったので、港を一望出来ました。素晴らしい景色ですね。部屋は和室12畳+広縁という広い作りで、快適でよかったですよ。

    二日目: 下田から子浦、土肥へ

    二日目も天気は良好。9時頃に下田を出発して、R136で南伊豆町の子浦(この辺り)へ向かいます。この日はシーカヤックツアーに参加して、海に出ました。

    カヤック

    タンデムです。息が合えば、体感的にはそれなりに速く進めます。去年のほぼ同じ時期、同じ場所で一度乗っているので、練習しているうちに少しずつ要領を思い出してきました。

    カヤック

    洞窟もあったりして、潮汐の条件が合えばくぐったりできます。これは結構ギリギリかも(笑)。

    Sapphire devil #1

    潮だまり(タイドプール)がある場所に上陸して、生き物を観察してみます。なお今年は防水の写ルンです(写ルンです Waterproof)を持参したので、心おきなく水中で写真が撮れます。

    Sapphire devil #2

    南伊豆の海は温かくて、熱帯魚が泳いでます。青い魚はルリスズメダイ(コバルトスズメダイ)らしいです。青く輝いてかわいいですね。

    ハコフグ

    ハコフグが潮だまりに閉じこめられて右往左往していました。本当に四角くてこいつもかわいいです(笑)。この後、もう少し漕いで別の岸へ上陸して、お昼をとってからスノーケリングもしました。

    シュノーケリング

    ところで、自分たちが写っている写真などはツアーガイドの方の撮影です。動画もこんな感じで撮っていただきました。

    魚が寄ってきてますね。この後、眺めのよい場所でおやつをいただいて、もう一漕ぎして無事子浦の浜に帰ってきました。今回のカヤックツアーもとても楽しく、満喫させていただきました。前回に引き続き、サウスウインド南伊豆店さんには大変お世話になりました。10月くらいまで熱帯系の魚が見られるらしいので、ぜひ問い合わせてみてください。ブログもあって、ツアーがどんな様子かわかりますよ(僕らの様子もこんな感じで載ってます)。

    遊びすぎて、30分遅れで子浦を出発。R136を北上して、土肥の宿に入ったのは18時前でした。西伊豆は海に沈む夕日がきれいな場所なのですが、低い雲がかかっていたので、土肥に着く前に(堂ヶ島辺りで)日が沈んじゃいました。残念。参考に去年土肥で撮った写真を置いておきます。

    Sunset

    二日目の宿は折り目正しい温泉旅館です。山の方に向かって徐々に建て増した結果、軽くダンジョン化していて、途中簡単に迷子になれます。せんちひの油屋より複雑かも…って、そんなに強調することもないですね。温泉は無味無臭のクセのない感じですが、出てからもずっと体が温かくて、効いているという実感がありました。お食事もおいしかったです。

    三日目: 土肥から沼津、東京へ。

    三日目は、何となくR136はやめて、県道を戸田まで海岸線を辿ることにしました。戸田はのどかな漁村でした。海水浴のシーズン以外は静かなところのようです。少し岬を散策してから、また沼津市街を目指して北上します。ダイビングのメッカ大瀬崎は、小さい頃の思い出もあるので少し見てみたい気持ちもあったのですが、途中道が悪いらしいので、素直に峠を越えてゆきます。

    12時すぎに無事沼津市街に到着しました。港の近くの寿司屋でお昼を食べて、市街から少し離れたところにある祖父母の家にあいさつに行き、そのまま沼津ICから東名で戻ってきました。祖父母や叔父は元気そうで何よりでした。

    こんな感じで、今年もシーカヤックやスノーケリングが出来たし、温泉は堪能したし、数ヶ月はこの記憶を反芻して仕事の辛さを忘れられそうです(いや、そこまで辛いわけじゃないけど)。

    トリビア

    伊豆の地名、特に西伊豆は難読地名が多いです。この文中に出てくる場所だけでも、土肥(とい)、戸田(へだ)、大瀬崎(おせざき。おおせざき、ではない)といった具合です。子どもの頃、読めなくて母に地図出して確認したりしまし]
    ]>

  • プロの写真家は意外にRAWよりJPEGで撮ってるらしい

    Webデザイン関係でRSSを購読していたブログに意外なトピックが上がってました。

    RAWとJPEGどっちで撮ればいいのか?プロはどうしているのか?

    最近本を読んで、意外とプロもJPEGで撮ってるようなので聞いてみました。柳本さんもほとんどJPEGで撮っているとのこと。例えばブログに載せるとかなら全然JPEGでいいと。ただ用途やサイズによるとのことで、大判のポスターとかはRAWで、というようなお話でした。

    プロの写真家に教えてもらったこと | CREAMU

    自分はプロじゃないのでほぼ常にRAWで撮ります(笑)。こちらの記事に書いてありますが、JPEGで記録してしまうと、色や露出は撮影時の設定で記録されてしまいます。後で変更する場合はPhotoshopなどで補正をするわけですが、補正作業は常に劣化を伴います。その点、RAWで撮った場合、まず「現像」プロセスが入って、色温度や露出などを決められるわけですが、これはほぼ劣化を伴いません。極端な露出の過不足はともかく、この現像段階で色のコントロールが出来るのは、現場で何も考えずにシャッターを切っている自分にはとても安心なのです。

    プロ写真家(少なくとも柳本氏が)がJPEGで撮ってしまうのは、推測ですが、ホワイトバランスなどは撮影時に適正に設定して撮っているので、わざわざRAW現像しなくても、狙い通りの結果を得られるからではないでしょうか。デジタル以前、銀塩フィルムでは、RAWなどという便利なものはありませんでしたので、光源の色温度やフィルムの特性などを考慮しながら、適正露出で撮影しなければいけませんでした。そういう習慣を身につけているプロの方は、撮影時に色や露出を適切に設定しているので、JPEGのように非可逆圧縮で記録されても問題ない、補正作業での劣化が許容される範囲のきちんとした画が撮れてしまうということかもしれません。

    というわけで、RAW現像がわかるハイ・アマチュアの方は、やっぱりRAWで撮るのがよいと思いますよ。RAW現像って何気に楽しいと思ってるのは自分だけですかね?(プロだと大量の画像を処理するので、いちいちRAW現像するのは効率が悪いという面もあると思います)

  • Adobe CS4のUS発売日は9月23日!

    周りが「ActionScript3は速いね!」とか言ってるのを聞きながら、「アドビのアップグレードに毎回付き合うより、かみさんとの旅行を選ぼう」とCS3についてはPhotoshopだけ買って、他はだんまりを決めていた自分ですが、やっとAdobe Creative Suite 4が米国で発売になるようです。

    Adobeは米国時間9月2日、同社主力製品である統合ソフトウェア「Creative Suite」の次期バージョンを9月23日に発売すると発表した。

    アドビ、「Creative Suite 4(CS4)」発売日を決定 – builder by ZDNet Japan

    ということは、日本版も年内発売ということでよろしいですかね。今回は買いますよ。DreamweaverもFireworksもCS4は結構改良されてよい感じになっているみたいですし。あと、やっとFlashでAIRに手を出せるかも(いや、そんな力はないか)。

  • Google Chrome: グーグル製ブラウザの公開間近?

    RSSリーダーを開いたら、何やら聞き慣れない製品の名前が上がっていたので、何気なく調べてみたら、何か面白いことになってるじゃないですか。

    長くうわさされてきた、Googleのオープンソースブラウザプロジェクトとして、「Google Chrome」の存在を示す、あるオンライン「コミックブック」が米国時間9月1日に登場した。漫画家のScott McCloud氏の手になるイラストは、Googleが正式に発表したものではないものの、19名のGoogle開発者のような登場人物と、その発言が含まれている。

    グーグル、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」をまもなく公開へ:ニュース – CNET Japan

    記事本文は意味深な内容ですが、要するにタイトルの通り、Googleが新しいWebブラウザを一両日中に公開するということです。スクリーンショットはこちらです。レンダリングはWebKit、JavaScriptは独自開発らしい「V8」というエンジンで高速に実行するそうです。タスク管理の強化で安定性も増すらしいです。

    GoogleはMicrosoftと戦う気満々のようですね(その前にMozilla Firefoxが危ないかも)。いや、楽しいじゃないですか。大いに競ってもらいたいと思います。

  • MacOSX用Webエディタ「Coda」が1.5にアップグレード!

    今日、Codaを起動したら最新版をダウンロードするか?というポップアップが表示されたので、早速インストールしてみました。複数ファイル検索はうれしいです。ついでにテンプレートとライブラリも…って、それならDreamWeaver使えよ!ってつっこみが来そう(笑)。

    Coda 1.5 で新しくなったこと

    Subversion。 共同開発の現場で最もポピュラーなソース管理システムをサポート。コードのチェックアウト、アップデート、変更のコミットなど ? 今、Coda はあなたの作業時間をより効率化します。

    マルチファイル検索。 複数のローカルファイル間にまたがった検索と置換が可能になりました。さらに開いているファイルや指定されたフォルダ内のファイル、サイト内のファイルなど、これまでのインライン検索バーからオプション選択が可能です。

    カスタム Web ブック。 すでにお気に入りの解説ページがありますか?それなら Coda のブックとして登録しましょう。検索用の URL を指定することで、エディタから呼び出すことも可能です。

    改良されたクリップ。 よく使うテキストクリッピングをグループ化できるようになりました。さらにクリップの読み込み/書き出しがサポートされ、共有することが可能です。

    パニック・ジャパン – Coda – Mac OS X 用 シングルウインドウ Web 構築環境

  • CPIが「VPSスケーラブルプラン」発表しました

    お、ついにCPIがVPSを発売しますね。

    ディスク単価において業界最安値の VPS サービスを実現いたしました。VPS サービスはroot専用サーバーのように、自由度が高い反面、サーバー領域の管理、運用はお客様ご自身が行う必要があります。しかし従来の共用型サーバーと比較し、高額なサービスとして提供されてきました。弊社ではいままでのサーバー管理ノウハウを活かし、低価格かつ実用性のある VPS サーバーを実現いたしました。また専用サーバーもラインアップ。どのような規模のサイトでも対応できます。
    CPI | Virtual Private Type Rental ServerVPS スケーラブルプラン

    大体の仕様はここに書いてありますが、LinuxサーバにVirturuzzoを入れて、Plesk等で管理する、よくあるVPSのようです。

    で、ここがオチです。

    思わず期待してしまったけど、ちょっとがっくりしちゃいましたね(笑)。CPIは元々お得感のあるサービスじゃないから、こんなもんかも知れないですね。

    もっともVPSにたくさんのサイトをホストして、万一障害とかあった時には対応が大変ですから(専用サーバやマルチドメインの共用サーバでも同様)、root権限持たないといけないようなサイトを一つだけ入れておくという使い方は、まあ、アリかもしれませんね。

  • もうEMアウトレットで失敗しない!!

    最近、ホッテントリメーカーにはまってるので、妙に釣りっぽいタイトルでも気にしないで下さいね(笑)。EMアウトレットで失敗した、というのではなく、その商品がMacで使えなくて困ったという状況と解決について書きます。

    で、そのEMアウトレット。いくつかのブログでも取り上げられていますが、EMOBILE(イー・モバイル)が返品になった商品を適宜修理、再点検して発売するもので、EMOBILEオンラインストアの通常価よりお安くなっているというものです。さらにEMチャージというプリペイドサービスを利用すれば、使いたい時だけ使った分支払うことが出来ます。基本はオフィスか自宅でネット見るが、たまに出先での打ち合わせなどでネットに接続したPCを利用したいケースというのはあると思います。まさに自分のことですが、こういう場合にはうってつけのサービスと言えるでしょう。

    私はMacBook Proを使いますので、モデムはD01HWかD02HWが主な選択肢なのですが、ここは快適な通信を期待して下り最大7.2MbpsのD02HWを選ぶことにしました。17,980円で諸費用込み、チャージ1万円分が付いてきます。自分としては結構お得感があるのですが、どうでしょう。チャージは利用開始日(後でチャージする場合は、チャージした日)から90日で期限を迎えるので、何となく使い切らない予感がする…まあ、ないよりはあった方がいいのでよしとしましょう。

    EMOBILE D02HW セットアップユーティリティが落ちる件

    EMアウトレットのD02HWパッケージ

    本日商品が代金引換で届きまして、早速セットアップしてみました。件のソフトを無事インストールし、起動させてみたところ、立ち上がった途端に強制終了してしまいます。何度か試してもだめ。よく取説を読んでみると、動作環境はMacOSX 10.4 Tigerのみとなっていて、Leopard(10.5)のことがどこにも触れられていません。ブログを検索すると不具合続出のようで、結局ユーティリティを使わず直接Macのネットワーク環境設定で繋ぐようなことが書かれています。

    今回購入した端末は、D02HW。Mac対応ということで、マニュアルに従ってMacbook(Late 2007)につけてみました。D02HWを差すと、すぐにUSBディスクがマウントされます。インストーラをクリックして、ユーティリティがインストールされます。そして、ユーティリティが立ち上がると、kernel panic orz。
    LeopardでD02HWを使う – pLab blog

    ところが、自分はEMチャージ用アクセスポイントを設定する必要があるものの、その項目が見あたらず、無視すると接続はできず、数分悩んでから本家EMOBILEサイトへ情報を探しに行きました。ソフトウェアダウンロードあたりを探っていて、件のユーティリティの最新版がありましたので、それをダウンロード、インストールしてみました。すると起動してそのまま利用が可能になりました。

    結論(私の場合):D02HW セットアップユーティリティを最新版(1.0.2)にしたら解決。

    MacBook ProにD02HWをつなぐ

    そう言うわけで、今のところ問題なく接続できています。速度については、さすがに最高速は出ないですが、ブラウズはストレスなく出来ますし、今の時間(昼)であればYouTubeやニコニコ動画も途切れず試聴できました。ちなみにトラフィックが多くなりそうな時は通常の従量制プランの他、1時間〜30日までの各種時間定額プランを申し込まれるとよいでしょう。