カテゴリー: 仕事

  • 「PhotoshopによるWebデザインカンプ制作はFireworksに比べて効率が悪い」という都市伝説について、を読んで

    Fireworks cs6

    Fireworks歴約13年の、たけしです。こんばんは。

    Adobe Fireworksの身に何が起こったのかは、こちらの記事をご覧ください。MacromediaがAdobeに買収されてから、予感はしていたんです。でも意外としぶとくラインナップに残っていて、まだ開発する気があるんだ、でも進化してる感じがしないなあ、と呑気に構えていたら、ついにその時が来てしまったという感じです。

    そして、昨夜あたりFacebookかTwitterあたりで流れてきたのが、なつきさん(@Stocker_jp)のこちらの記事です。

    Twitter やWeb系の勉強会で「Photoshop なんて効率悪い」という方を見かけるたびに「なぜそう思うのか」聞いていますが、大抵は以下の4つの理由のどれかです。

    1. 単純に、Photoshop の使い方が分かっていない
    2. Photoshop の使い方は分かっているが、写真編集の使い方しか分かっておらず、「Webデザインのための Photoshop の初期設定と操作」について知らない
    3. 古い Photoshop の話をしている(昔の Photoshop はWebデザインに向いていませんでしたが、最近は CS5 と CS6 を比べてもWebデザインに関する機能が大きく進化しています)
    4. 単なる思い込み

    「PhotoshopによるWebデザインカンプ制作はFireworksに比べて効率が悪い」という都市伝説について | Stocker.jp / diaryより

    なるほど。PhotoshopをWebデザイン用おすすめ環境設定にして、ああ、操作感がよくなった、と実感できました。なので、読む価値はあったと思います。

    でも、なんだろう、この悲しい気持ちは。

    都市伝説とか思い込みなどと言われてしまうと、つい反発してしまう自分の気持ちが邪魔をして、この記事は自分にとって少し読みづらかったです。というか、自分がFireworksにこれほど愛着を持っていたということに自体に驚きました(DreamweaverからCodaにはホイホイ乗り換えたというのに)。

    Fireworksって気軽にワイヤーフレーム描いて、パーツ作って乗せて、時々PhotoshopやIllustratorで素材作っては持ってきて、最後にサクッとスライスして書き出し、という感じで、個人的には一番ストレスなくWebデザイン作業が出来るツールだったのです。

    最近はDesigning in the Browser(いわゆる「インブラウザ」)の手法を試したりしていたので、Fireworksがなくなったら困るというほどではないのですけど、やっぱり手慣れたツールが開発中止というのは寂しい気持ちにさせられます。

    と、まあ、「私はFireworksが好きでした」という感傷的な告白記事でした。気分転換にEdge Reflowでも触ってみようかな。ではでは。

  • 4月のWordPressとおやつの会はWordPressテーマ作成・攻略法!

    4月のWordPressとおやつの会、水道橋ネコワーキングでやりますよ!

    当日の内容

    Webデザイナーにおくる、WordPressテーマ作成・攻略法

    前半は事例紹介です。今までに作ったWordPressサイトをどのようなフローで作成したか、ご紹介します。最近クライアントから「WordPressでサイト作れないの?」と突っ込まれて困っているデザイナーさんにおすすめです。

    後半はおやつを食べながらの質問タイムです。WordPressに関する日頃の疑問を吐き出してみましょう。運が良ければ、何かいいアイディアが出てくるかも。

    想定する参加者像

    WordPressテーマを作ることに興味はあるが、作れないWebデザイナー、あるいはWeb担当者、技術者。HTML/CSSはある程度理解できる。

    ただし、上記にかかわらず、初心者からエキスパートまで、様々な方の参加も歓迎いたします。

    注意点

    今回は事例紹介と質問会の2部構成です。特にノートPCの持ち込みは必須ではありませんが、持ち込みは歓迎です。無線LANと電源があります。

    会場にはネコがいますので、入室時に注意事項をお読みください。

    登壇者(予定)

    五十嵐 武志(インディゴデザインワークス
    山本 龍二郎(スタイルリンク

    日時・会場

    日時は4月29日(月・祝日)、15:00から、ネコワーキング(中央線水道橋駅西口徒歩3分)で開催します。

    15:00 開場・ごあいさつ・自己紹介タイム
    15:20頃~16:20頃 登壇者による事例紹介
    16:30頃〜17:30頃 参加者による質問会
    17:50 撤収・閉場

    参加費

    2,000円(おやつ付き・当日入館時払い)

    お申し込み

    ATNDページからお申込みください。ページ右上の「参加する」ボタンを押してください。(要ログイン。TwitterやGoogleアカウントなどでログイン出来ます)

    メールアドレス設定のお願い

    ATNDにメールアドレスの設定をされていない方は、メールアドレスを設定しておくと、リマインダーやお問い合わせのお返事などを受け取れるので便利です。

    キャンセル

    必ず、ATNDのページ右上の「このイベントへの参加をキャンセル」を押してください。

    主催・お問い合せなど

    インディゴデザインワークス
    幹事:五十嵐武志
    こちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。

  • 3月のWordPressとおやつの会、水道橋ネコワーキングで

    3月のWordPressとおやつの会、水道橋ネコワーキングでやりますよ!

    当日の内容

    WordPressブログのデザインってどう変えればいいの?&初心者質問会

    前半は軽いレクチャーです。WordPressテーマ(デザインテンプレート)をどう自分のブログに入れるの?フォント変えたいんだけど?などなどいろいろ外観デザインに関わる部分をなるべくわかりやすく説明します。

    後半はおやつを食べながらの質問タイムです。インストールから、書き方、活用、デザイン、その他日頃の疑問を吐き出してみましょう。運が良ければ、何かいいアイディアが出てくるかも。

    想定する参加者像

    サーバを借りてWordPressはインストール出来たけど、デザインのカスタマイズがよくわからない、WordPress初心者。HTML/CSSが少しは理解できる。PHPの知識はないか、初心者。

    ただし、上記にかかわらず、初心者からエキスパートまで、様々な方の参加も歓迎いたします。

    注意点

    今回は講義と質疑応答の2部構成です。特にノートPCの持ち込みは必須ではありませんが、持ち込みは歓迎です。無線LANと電源があります。

    会場にはネコがいますので、入室時に注意事項をお読みください。

    日時・会場

    日時は3月20日(水・祝日)、15:00から、ネコワーキング(中央線水道橋駅西口徒歩3分)で開催します。

    15:00 開場・ごあいさつ・自己紹介タイム
    15:20頃~16:00頃 モデレーターによるレクチャー
    16:10頃〜16:50頃 参加者による質問会
    17:00 撤収・閉場

    参加費

    1500円(おやつ付き・お釣りが出ないようにご協力ください)

    お問い合せなど

    こちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。

    お申し込み

    ATNDのページで「参加する」ボタンを押してください。もしくはFacebookページで参加表明いただいてもOKです。

    メールアドレス設定のお願い

    ATNDにメールアドレスの設定をされていない方は、メールアドレスを設定しておくと、リマインダーやお問い合わせのお返事などを受け取れるので便利です。

  • 新年明けましておめでとうございます。

    Midnight fireworks, 1/1/2013 (3)

    たけしです。新年明けましておめでとうございます。

    旧年中は腰の病気のこともあって、皆様にご迷惑をかけっぱなしになってしまいましたが、今年は安全運転、体調と相談しながら地道に活動して行きたいと考えています。

    本年もインディゴデザインワークスと、イガラシをよろしくお願いいたします。

  • WordPressとおやつの会初心者編は、新年1/12に水道橋で!

    3月のWordPressとおやつの会入門編、水道橋でやりますよ!

    当日の内容

    WordPress事始め ブログを始めてみよう&初心者質問会

    「WordPressでブログやホームページを始めたいけど、何から手を付けたらいいのかわからない!」そんな方に、準備からインストール、デザインの変更まで、時間の許すかぎり詳しく解説します。トークセッションの後は初心者質問会です。インストールから、書き方、活用、デザイン、その他日頃の疑問を吐き出してみましょう。運が良ければ、何かいいアイディアが出てくるかも。

    モデレーターはインディゴデザインワークス、五十嵐武志が務めます。

    注意点

    今回はトークセッションと質疑応答の2部構成です。特にノートPCの持ち込みは必須ではありませんが、持ち込みは歓迎です。会場には電源、無線LANがあります。

    日時は1月12日土曜日、15:00から、水道橋・ネコワーキングで開催します。会場にはネコがいますので、入館時に注意事項をお読みください。

    • 15:00~15:30頃 会場設営、ごあいさつと自己紹介タイム
    • 15:30頃~16:30頃 トークセッション
    • 16:40頃~17:40頃 質問タイム
    • 18:00 撤収して終了。
      ご希望の方は懇親会(別途割り勘)へ。

    日時と会場

    2013年1月12日 土曜日 15:00~18:00 ネコワーキング(JR水道橋駅西口徒歩3分)

    参加費

    1000円(おやつ付き・当日会場にてお支払いください)

    お申込み

    ATNDのイベントページよりお申込みください。

    お問い合せなど

    こちらのフォームからどうぞ。

    皆様のご参加、お待ちしております!

  • Welcartで代引手数料以外の手数料を加算する

    忘れそうなので、メモ。WelcartはWordPressをECサイト化する国産のプラグインですが、標準では代引手数料以外の手数料を加算する機能がありません(ver.1.2.1現在。今後対応されるとのことです)。

    今構築している北欧雑貨の通販サイトでは、決済方法に代金引換の他、「NP後払い」という決済を利用するので、この支払方法を選択した注文に対して所定の手数料(今回は200円)を商品代金以外に加算したいと思います。

    この場合、Welcart側で用意されたフックを利用して、NP後払いを選択した場合だけ手数料を加算する、という処理を、使用するテーマのfunctions.phpに書き加えます(既存のテーマを使っている場合は、子テーマを作ってからfunctions.phpファイルを作成するとよいでしょう)。コードはこんな感じになります。

    (追記:2013.12.8 コードを見直しました)

    function my_filter_getCODFee(){
        $args = func_get_args(); //フックからデータを取得
        list ($fee, $payment_name, $amount_by_cod) = $args; //配列を変数にセット
        if ($payment_name == 'NP後払い') {
            $fee = 200;  //支払方法がNP後払いなら、手数料を200円に設定
        }
        return $fee;
    }
    
    add_filter('usces_filter_getCODFee', 'my_filter_getCODFee', 10, 3);
    
    function my_filter_cod_label() {
        $text = '代引・後払い手数料'; //カートの手数料表記を書き換える
        return $text;
    }
    
    add_filter('usces_filter_cod_label', 'my_filter_cod_label');
    

    コードのご利用はご自由にどうぞ。ただし、不具合などの責は負いかねますので、よくテストしてご利用ください。

  • WordPressとおやつの会#9は、12/1に水道橋で!

    盛岡・花月堂さんのロールケーキ2本セット

    復活のWordPressとおやつの会(勉強会 at 水道橋)、やりますよ!

    しばらくは毎月第一土曜の午後、開催の予定です。

    当日の内容

    WebデザイナーのためのWordPressテーマ作成入門

    WordPressのデザインを変えたいけど、テーマ作るのはPHPわからないから無理、とあきらめていませんか?もしCSSがわかるなら、デザインは(ある程度)思い通りになります。今回はWordPressテーマのフレームワーク「_s (underscores)」を使ってデザインを組み立ててみようかと思います。

    想定する参加者像

    HTML/CSSの知識はある程度あるが、PHPは苦手なWeb制作者。

    お願い

    1. WordPressを操作しますので、ノートPCをご用意ください。
    2. お持ちになるPCにWordPressを入れておくか、インターネット上のサーバにWordPressを入れて、テーマを編集出来るようにしておいてください。XAMPP、MAMPなどの仮想LAMP環境を使うと開発しやすくなります。
    3. 会場にはネコがいます。入室時に注意事項をお読みください。

    日時は12月1日土曜日、14:00から、水道橋のネコワーキングで開催します。

    • 14:00~14:30頃 会場設営と自己紹介タイム
    • 14:30頃~17:30頃 こつこつWordPressのデザインを組み立てる
    • 17:30頃 終了。撤収。
    • 18:00頃 ご希望の方は懇親会(別途費用、割り勘)へ。

    ※ハンズオンのワークショップですので、WordPressのテーマ開発が出来る状態で、ノートPCの持込をお願いします。会場には無線LANと電源があります。

    日時と会場

    2012年12月1日 土曜日 14:00~17:30(終了予定)

    ネコワーキング 会議スペース
    東京都千代田区三崎町3-10-5 原島第三ビル202
    http://necoworking.com/access/

    参加費

    2,000円(おやつ付き。今回から値上げになりました、すみません。)

    追記:11月20日
    おやつは岩手盛岡・花月堂さんのロールケーキにいたしました!

    お申込み

    Facebookのこのイベントに「参加予定」にしていただくか、下記問い合わせ先までご連絡ください。

    お問い合せなど

    Facebookメッセージ、またはこのブログのフォームからどうぞ。

    皆様のご来場をお待ち申し上げております!

  • 北欧雑貨店、はじめます。

    こんにちは、たけしです。腰の方は徐々に、しかし順調に回復しているようです。

    さて、一部SNSでは既報ですが、タイトルにも書いた通り、北欧雑貨のお店をはじめます。でもネット通販専門です。実店舗はないんです、すみません。プレオープンは11月を予定していて、開店の準備の過程をTwitterやFacebookでつぶやいています。

    お店を立ち上げるまでの経緯は、長年温めていたアイディアで、などと言いたいところなのですが、そうではないのです。
    (さらに…)

  • フリーランスが入院するとき

    Laying cat

    たけしです、おはようございます。

    今日はフリーランスのリスク管理について書こうと思います。リスクと言ってもいろいろありますが、今まさに入院しているので、休業を余儀なくされたときのことを考えたいと思います。

    まず進行中の案件について。今回私は救急外来を受診して即時緊急入院だったので、クライアントにはすべて事後報告となりました。対応としては、(1)納期の延長をお願いする、(2)途中降板する、の2択になるかと思います。どちらにしても迷惑はかけることになるのですが、より影響の少ない方を選びたいところです。また途中降板となった場合、条件の調整など難しい面もあるのですが、私の場合は同業者を紹介して仕事を引き継げるようになるべくしています。日頃の横のつながりが生きてくるので、普段から同業の方とも仲良くしておくといいと思います。

    次に医療費ですが、高額療養費制度は助けになるので必ず確認しましょう。限度額適用認定証を加入する健康保険の窓口に請求すれば、病院での支払額が自己負担額までで済みます。あと医療保険は生協の共済たすけあいが私の知る中で、支払いが早く掛け金も安いのでおすすめです。

    収入ですが…こればっかりはしっかり療養して、体調を整えてから働きましょう。つい入金があるとMacintoshとかAdobe製品に「投資」したくなる方もいらっしゃると思いますが(私ですが)、いざという時の備えを日頃からしておくのも必要ですね。

  • 残暑お見舞い申し上げます(入院日記)

    どうも、たけしです。暑い日が続きますね。体調にはお気をつけて…と人を気遣う前に自分がやられてしまいました。

    化膿性脊椎炎というあんまり聞き慣れない病気でただいま都内某所に入院しております。X線、MRI、CT、生検と検査でおなかいっぱいになりましたが、予定では来月頭くらいまで抗生物質の点滴を続けて炎症が取れたら退院ということになっています。

    お仕事でご一緒させていただいてる方々にはしばらくご迷惑をおかけいたしますが、どうかご容赦ください。

    WordPressとおやつの会も復活はまだ先になってしまいそうです。すみません。

    イガラシの動静はTwitter、Facebookでチェック出来ます。こちらもよろしくお願いいたします。