タグ: moving

  • 引っ越します(9年ぶり11回目)

    引っ越します(9年ぶり11回目)

    こんにちは、たけしです。

    新型コロナウイルスで騒がしい世の中ですが、元々自宅で仕事している自分にはあまり関係なく、淡々と日々を過ごしています。打ち合わせがテレビ会議になって、客先に出向くこともなくなり、更に引きこもりが加速しているくらいです。

    10年ってこんなに短かったっけ?

    今住んでいる部屋は公営の団地ですが、10年間の定期借家で更新はない条件で入っています。入居したのは東日本大震災のあった2011年で、もう9年前の話になってしまいました。つまり、あと1年でこの部屋を引き渡さなければいけません。

    まだ1年あると考えるか、もう1年しかないと考えるかは微妙なところですが、ひとまず部屋探しは始めて、いい物件があったら引っ越しを検討してみようと考えることにしました。

    「団地リノベーション」

    さて、個人的に以前から気になっていたのが、古い団地の部屋の内部をリフォームする「団地リノベーション」、略して「団地リノベ」と呼ばれるものです。様々な取り組みが各所で行われていますが、一例を挙げると以下のリンク先のようなイメージです。

    https://www.muji.net/ie/mujiur/

    パターンとしては上記のように賃貸住宅の建物所有者が複数戸を改修する場合や、古い分譲団地の部屋を購入して自らリフォームする場合、少ないですが分譲物件をリフォームして貸し出している場合もあります。購入の場合は自由度が高いので、自分好みに仕上げることが出来、webInstagram で紹介されている写真を見るのも楽しいです。

    団地リノベ物件を見てみよう

    私はあいにく分譲物件を買えるほど資金が潤沢ではないのでお仕事ください、今回はリニューアルした賃貸団地を見ていくことにしました。エリアはあまり限定せず、ざっくり東京都下と神奈川方面で、都心に1時間くらいで出られるところで検索してみます。

    あと、リノベーション物件は家賃が上がる傾向にあります。そこで給湯など最低限の住宅設備を新しくしてある、そこそこの家賃の物件に絞り込んでみました。あとは原状回復出来る範囲で、DIYでリノベしようという考え方です。私はホームセンターで工具金物などを売っていた経験がありまして、多少の知識はあるので自力でもある程度何とかなるだろう、という方針です。内装に懐かしさが残るのも、それはそれで味ですし。

    今回内見したのは、下記の団地にある物件です。

    http://www.realdanchiestate.jp/?p=2391

    多摩センター駅からバス7分。開発から40年以上経ち、外装の手直しも少ししてあるものの、見た目はいかにも団地です。ただ、内部は約5年前にリニューアル工事があり、水回りや内装はやり直しているので、古い佇まいが好きならノーカスタムで住んでも快適そうです。

    広さは52㎡強の3DK。今どきの3DKはもう少し広いので、狭めの間取りですが、キッチンと6畳間を区切る1間半のふすまを取り外せば、かなり広く感じる気がします。

    5階建て低層棟の3階からの眺めは、遮るものも少なく、広い台地に木立が広がって、その合間に団地の建物が頭をのぞかせているような感じで、無機質な感じはありません。

    意外と便利な多摩センター

    多摩センターはあまり土地勘もなく、行くまで正直どんな街なのかあまり想像がつきませんでした。

    実際駅を降りてパッと見た印象として、開発から時間が経ち、街のつくりは全体的に枯れた感じではあるものの、商業施設自体は充実していて、不便はあまり感じずに済みそうです。百貨店が撤退した建物も、現在は専門店ビルとして様々なテナントが入っています。

    強いて言うなら家電量販店が少なめですが、それはアマゾンなど各種通販が充実しているので、困ることもないでしょう。いざとなれば、新宿まで30分ちょっとで行けます。

    二人暮らしなんだし、よく話し合おう

    さて、新しもの好きな私は、すっかり多摩センターの団地暮らしを想像して、浮かれて手続きを進める気満々になっていたわけですが、当然パートナーの意向は大事です。

    内見当日結構盛り上がっていたので、相手もすっかり乗り気かと思ったのですが、やはり中野を離れるデメリットや転居先での不安を感じていたようなので、改めて時間をとって話し合いの場を設けました。

    最終的には合意を得ましたが、こういうことは最初からこまめに確認しておくべきだったと反省しております。

    そして、今

    運送業者さんが置いていった80箱分のダンボールの隙間で生活しております。無事引っ越せることを願っています(笑)。

  • また引っ越しました(実家が)


    (箱根湖尻峠から芦ノ湖を望む)

    こんにちは、どうも。やっとスギ花粉が落ち着いてきて、自分的にはやっと春を楽しめるようになってきました。お布団干そうかな。

    ブログを更新しない間も、さくらのVPSを乗り換えてwebサーバーをnginxにしてみたり(この話は後日に)、ネタがなかったわけではないのですが、実家の引っ越しがあったので、のんびりブログを書く余裕があまりなかったのです。

    その実家なのですが、先週千葉の市川から静岡の熱海に引っ越しました。実家の引っ越しはこれが8度目になるはずです(多分)。亡父が転勤の多い仕事だったので、関東周辺をうろうろしていたのですが、市川に引っ越した後しばらくして会社を退職、父もいなくなり、人間一人ネコ2匹で特に市川に住んでる理由もないということで、母の実家(母方の祖父母は健在です)に割と近い熱海に引っ越すことになったのです。

    引っ越し当日、僕ら夫婦の担当は、レンタカーを借りて市川へ向かい、母とネコをひろって、熱海へ向かう、というような任務でした。

    朝は結構早めに起きられたので、レンタカーも予定より30分早い8時半に借りたのですが、母からかみさんに連絡があって、その時点で市川に引っ越しのトラックが既に到着して積み込みを始めていたそうです。早すぎる…。

    こちらは首都高で若干捕まったものの、概ね順調に1時間くらいで到着していたのですが、市川についた頃には、もうトラックは荷物を積んで出発した後でした。早いって。前日から泊まり込みで手伝ってくれた叔父母も、新居の鍵を持ってネコと一緒に発った後だったので、基本的に市川ですることはなかったです。すいません。

    とりあえず手回り品を車に載せ、不動産屋さんに家を引き渡して、トラックに遅れること1時間で出発です。ルートはひたすら海沿いです。時間は休憩入れて3時間くらいでした。東名使ったらもうちょっと早かったなあ、海きれいだねえ、などと呑気に運転していたのです。熱海市内に入ったところで叔母の携帯に連絡したら、

    「もう荷物下ろしてトラック帰ったよ」

    とのこと。仕事早すぎる…。結局僕ら二人は引っ越しのトラックを見ることなく、荷物が積まれた新居で片付けをするくらいでした。何でもトラックは熱海の後、神奈川の方で一仕事あるとのことでさっさとやっつけて次の現場へ行きたかったようです。

    叔父は電気工事士なので、さっそく新居の洗面所でコンセントの増設をしています。僕は僕でMacなどPC周りの設置を淡々とこなします。しかし、そこで問題発生、NTTが工事に来たものの、管理人が休みで電気室に入れず、電話が繋げられないという事態に。また申し込み直してくださいねー、ということで、電話もネットもお預け状態になってしまいました。

    とまあ、いろいろあったものの、何とか引っ越しは一応完了したのでありました。

    帰りは箱根の山の上を通って帰って来ました。富士山がきれいだったです。写真で迫力が伝わらないのが残念。

    付録:ペットとレンタカー

    今回結局ネコは叔父の車で移動しましたが、レンタカーも会社によってはペットが同乗できます。いろいろ条件が付くのですが、今回お願いしたマツダレンタカーさんは比較的融通がきく感じだったので、直接最寄りの営業所に問い合わせてみるといいと思います(大手だと日産は同乗禁止、ニッポンレンタカーとトヨタ、オリックスがミニバンなどでOKしてます)。