どうも、ご無沙汰しております。今年はスギ花粉の当たり年なのか、例年になく症状がひどいです(グズッ)。 (さらに…)
Blog
「フリーランス Advent Calendar 2014」15日目
この記事は「フリーランス Advent Calendar 2014」15日目の記事です。1日目の@spicagraphさんの記事から始まりまして、昨日14日目は@yoshipanさんの「ダメ人間、フリーランスで生きていく」でした。
イントロ
初めまして。いがらしたけしと申します。最近、ブログはすっかりお留守にしておりまして、TwitterとかFacebookに向かって、頭に浮かんだ言葉の断片を時折投げております。
イガラシさんはどんなお仕事をされているんですか?
一番最近刷った名刺の肩書は「Web開発者/デザイナー」としました。私自身はしっくりきているのですが、どうも初対面の方には仕事の内容が伝わりにくいです。ということで、最近の事例をご紹介します。 (さらに…)
E-mailは偉大な発明だったけど、もうみんなが使わなくてもいいよね。
Facebookに投稿しようとしたものの、長すぎたので久々にブログに書きます。
3年後の新入社員はメールを使えない場合がある
○学習はするが、
○「今の10代のPCスキル、なにがそんなに変わったのか」ネットの検索スキルとかはあんまり変わりません。PCもスマホも同じだから。PCとスマホに共有されていない機能に顕著な変化があります。例えばタイピング。キーボード使えないから、スマホでレポート書いてる子が年々増えてる。
○この過渡期の勝ち組はネトゲ廃人クラスタ(キーボードが使えるから)
○彼らのLINEのスピード感にいちばんデカルチャーを感じます。そりゃメールなんてまどろっこしくてやってられんだろなと思う。
○もちろん所得格差が影響しているとまとめ人は考えます。
○日刊ゲンダイに類似した趣旨の記事がありました。末尾に追加しています。
Togetterまとめ – http://togetter.com/li/731063入力デバイス?キーボード入力が便利な作業で、使いたい人が使えばいいじゃないですか。レポート?そのうち音声入力の認識能力が上がって、後で誤字を訂正して推敲できるようになるとか、そんなようなサービスを誰か立ち上げることでしょう。
インフラで言うと、SMTPとかPOP3、IMAPとか考えるのが数年前からいやになって自前でメールサーバは管理しなくなりました(Gmailやメールホスティングサービス、Mailgunとかあればいい)。大体トラフィックの90%以上はspamなのです。
書く方はと言うと、ジョブズみたいに1〜3行書けばいいなら構わないのですが(http://stevemail.tumblr.com/)、「○○株式会社 ご担当者様 イガラシと申します。いつもお世話になっております。 表題の件についてご連絡申し上げます…」みたいなことを延々書くのはどうなのだろうか、と現代における社会的慣習を頭ごなしに否定するつもりはないものの、常々疑問に思っており、FacebookメッセージやLINEに流れるのは道理だろうと思います。
E-mailもNetnewsやIRC的に、使いたい人が細々使うサービスになるといいなと思っています。そうすればリテラシーの低い人にリーチしなくなるから、spam mailの意味がなくなり、今ほど面倒臭い状況にはならないでしょう(スパマーはe-mailから他の手段に切り替えるだけですが、賢い人がマシな解決策を考えてくれることでしょう)。
何かツッコミどころがあれば、適当に@takeshi81にメンションでコメントください。
nginxでcgi-bin配下の画像などが表示されない!
WebサーバでPerlなどのCGIスクリプトを設置するとき、セキュリティの関係でサーバによっては、cgi-binというディレクトリを利用することがあります。一般的にcgi-binにはスクリプトファイルのみを置くことになっているので、スクリプトから参照したい画像やHTML、スタイルシートなどをcgi-bin配下に置いても表示することは出来ません。
WebサーバがApacheの場合には、「cgi-bin 画像」などで検索すれば対策がわかるのですが、今回はnginxを利用していたので、どうしたらよいかと思案した結果、採った対策をご紹介します。
手法は目新しいものではなく、Apacheでもしばしばあるのですが、画像やHTML、CSSのファイルをWeb公開用のディレクトリ(「www」「htdocs」「web」等)配下に移してしまうものです。
それだけだと参照する場所が変わってしまうので、スクリプトを書き直すか、nginxの設定を変更する必要があります。今回スクリプトは単純なものではなかったので、nginxの設定を変更することにします。
元々 /web/ という公開用ディレクトリ、同じ階層に /cgi-bin/ があって、hoge.cgi、画像を入れた images/ というディレクトリがあったとします。その images/ ディレクトリをごっそり /web/hoge/images/ に移動します。
次に、nginx.conf(場合により sites-available/example.com.vhost など、ご自分の環境に合わせて)に書き加えます。
location /cgi-bin/hoge/images/ { alias /var/www/example.com/web/hoge/images/; }
locationはドキュメントルートから書いていきます。aliasはサーバルートから絶対パスで指定します。
こんな感じで今回は対応してみました。もっとスマートなやり方があったら教えてくださいね。
2014/4/26 更新:誤記を訂正しました(site-available → sites-available)。
ニコンダイレクトで、V1/J1を値下げ販売中
たけしです、こんにちは。
ニコン直営のオンラインショップ、ニコンダイレクトでNikon 1 J1とV1を値下げして販売中です。6/29現在、V1ダブルズームキットが36,800円と価格.com最安値に近い価格になっています。この他、J1標準ズームレンズキットが24,800円などで販売されています。
V1、J1は発売から約1年半が経過し、J3などの後継機種も出ていますが、現行機種はまだ価格的に手を出しにくいかもしれません。
V1、J1は画素数こそ低めですが、写りはいいですし、よほど大伸ばしをしなければ、まだしばらく現役で活躍できるカメラだと思います。これからデジタル一眼を始めてみたい方、サブカメラにミラーレスを持ってみたい方には最適ですので、この機会に購入を検討されてみてはいかがでしょうか。
(免責:当サイトでは価格保証を行なっておりませんので、あしからずご了承ください)
7月のWordPressとおやつの会はプラグイン作成入門!
7月のWordPressとおやつの会、水道橋ネコワーキングでやりますよ!
当日の内容
はじめてのプラグインを作る!WordPressプラグイン作成入門
7月の会はいつもと趣向を変えて、全員ノートPC持参で、もくもくとプラグインを作ります。初めてでも大丈夫!最初に簡単なプラグイン作成の説明をして、ごく単純なプラグインを一緒に作ります。初めてじゃない方は、最初から自分の作りたいプラグインをもくもくと作って、おやつタイムに成果を発表してください。
想定する参加者像
WordPressプラグインを作ることに興味のある方ならどなたでも。PHPの初歩的かそれ以上の知識がある。
ただし、上記にかかわらず、初心者からエキスパートまで、様々な方の参加も歓迎いたします。
注意点
今回はノートPCの持ち込みが必須です。無線LANと電源があります。またWordPressをテストできる環境が必要です。XAMPPにWordPressをインストールするのがおすすめです(参考記事 for Windows、参考記事 for Mac)。
会場にはネコがいますので、入室時に注意事項をお読みください。
ネコおよびその他いかなる事由による損害につきましても主催者、会場運営会社は責を負いかねますので、予めご了承ください。
日時・会場
日時は7月6日(土)、15:00から、ネコワーキング(中央線水道橋駅西口徒歩3分)で開催します。
15:00 開場・ごあいさつ・自己紹介タイム
15:15頃~15:35頃 プラグイン作成の基本的な説明(経験者は早速作成開始)
15:40頃〜17:00頃 プラグイン作成タイム(休憩は各自適宜に)
17:10頃〜17:40頃 おやつタイム
17:50頃 撤収・閉場参加費
2,000円(会場費&おやつ代として・当日入館時払い)
お申し込み
主催・お問い合せなど
インディゴデザインワークス
幹事:五十嵐武志 @takeshi81
こちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。「PhotoshopによるWebデザインカンプ制作はFireworksに比べて効率が悪い」という都市伝説について、を読んで
Fireworks歴約13年の、たけしです。こんばんは。
Adobe Fireworksの身に何が起こったのかは、こちらの記事をご覧ください。MacromediaがAdobeに買収されてから、予感はしていたんです。でも意外としぶとくラインナップに残っていて、まだ開発する気があるんだ、でも進化してる感じがしないなあ、と呑気に構えていたら、ついにその時が来てしまったという感じです。
そして、昨夜あたりFacebookかTwitterあたりで流れてきたのが、なつきさん(@Stocker_jp)のこちらの記事です。
Twitter やWeb系の勉強会で「Photoshop なんて効率悪い」という方を見かけるたびに「なぜそう思うのか」聞いていますが、大抵は以下の4つの理由のどれかです。
- 単純に、Photoshop の使い方が分かっていない
- Photoshop の使い方は分かっているが、写真編集の使い方しか分かっておらず、「Webデザインのための Photoshop の初期設定と操作」について知らない
- 古い Photoshop の話をしている(昔の Photoshop はWebデザインに向いていませんでしたが、最近は CS5 と CS6 を比べてもWebデザインに関する機能が大きく進化しています)
- 単なる思い込み
「PhotoshopによるWebデザインカンプ制作はFireworksに比べて効率が悪い」という都市伝説について | Stocker.jp / diaryより
なるほど。PhotoshopをWebデザイン用おすすめ環境設定にして、ああ、操作感がよくなった、と実感できました。なので、読む価値はあったと思います。
でも、なんだろう、この悲しい気持ちは。
都市伝説とか思い込みなどと言われてしまうと、つい反発してしまう自分の気持ちが邪魔をして、この記事は自分にとって少し読みづらかったです。というか、自分がFireworksにこれほど愛着を持っていたということに自体に驚きました(DreamweaverからCodaにはホイホイ乗り換えたというのに)。
Fireworksって気軽にワイヤーフレーム描いて、パーツ作って乗せて、時々PhotoshopやIllustratorで素材作っては持ってきて、最後にサクッとスライスして書き出し、という感じで、個人的には一番ストレスなくWebデザイン作業が出来るツールだったのです。
最近はDesigning in the Browser(いわゆる「インブラウザ」)の手法を試したりしていたので、Fireworksがなくなったら困るというほどではないのですけど、やっぱり手慣れたツールが開発中止というのは寂しい気持ちにさせられます。
と、まあ、「私はFireworksが好きでした」という感傷的な告白記事でした。気分転換にEdge Reflowでも触ってみようかな。ではでは。
4月のWordPressとおやつの会はWordPressテーマ作成・攻略法!
4月のWordPressとおやつの会、水道橋ネコワーキングでやりますよ!
当日の内容
Webデザイナーにおくる、WordPressテーマ作成・攻略法
前半は事例紹介です。今までに作ったWordPressサイトをどのようなフローで作成したか、ご紹介します。最近クライアントから「WordPressでサイト作れないの?」と突っ込まれて困っているデザイナーさんにおすすめです。
後半はおやつを食べながらの質問タイムです。WordPressに関する日頃の疑問を吐き出してみましょう。運が良ければ、何かいいアイディアが出てくるかも。
想定する参加者像
WordPressテーマを作ることに興味はあるが、作れないWebデザイナー、あるいはWeb担当者、技術者。HTML/CSSはある程度理解できる。
ただし、上記にかかわらず、初心者からエキスパートまで、様々な方の参加も歓迎いたします。
注意点
今回は事例紹介と質問会の2部構成です。特にノートPCの持ち込みは必須ではありませんが、持ち込みは歓迎です。無線LANと電源があります。
会場にはネコがいますので、入室時に注意事項をお読みください。
登壇者(予定)
五十嵐 武志(インディゴデザインワークス)
山本 龍二郎(スタイルリンク)日時・会場
日時は4月29日(月・祝日)、15:00から、ネコワーキング(中央線水道橋駅西口徒歩3分)で開催します。
15:00 開場・ごあいさつ・自己紹介タイム
15:20頃~16:20頃 登壇者による事例紹介
16:30頃〜17:30頃 参加者による質問会
17:50 撤収・閉場参加費
2,000円(おやつ付き・当日入館時払い)
お申し込み
ATNDページからお申込みください。ページ右上の「参加する」ボタンを押してください。(要ログイン。TwitterやGoogleアカウントなどでログイン出来ます)
メールアドレス設定のお願い
ATNDにメールアドレスの設定をされていない方は、メールアドレスを設定しておくと、リマインダーやお問い合わせのお返事などを受け取れるので便利です。
キャンセル
必ず、ATNDのページ右上の「このイベントへの参加をキャンセル」を押してください。
主催・お問い合せなど
インディゴデザインワークス
幹事:五十嵐武志
こちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。3月のWordPressとおやつの会、水道橋ネコワーキングで
3月のWordPressとおやつの会、水道橋ネコワーキングでやりますよ!
当日の内容
WordPressブログのデザインってどう変えればいいの?&初心者質問会
前半は軽いレクチャーです。WordPressテーマ(デザインテンプレート)をどう自分のブログに入れるの?フォント変えたいんだけど?などなどいろいろ外観デザインに関わる部分をなるべくわかりやすく説明します。
後半はおやつを食べながらの質問タイムです。インストールから、書き方、活用、デザイン、その他日頃の疑問を吐き出してみましょう。運が良ければ、何かいいアイディアが出てくるかも。
想定する参加者像
サーバを借りてWordPressはインストール出来たけど、デザインのカスタマイズがよくわからない、WordPress初心者。HTML/CSSが少しは理解できる。PHPの知識はないか、初心者。
ただし、上記にかかわらず、初心者からエキスパートまで、様々な方の参加も歓迎いたします。
注意点
今回は講義と質疑応答の2部構成です。特にノートPCの持ち込みは必須ではありませんが、持ち込みは歓迎です。無線LANと電源があります。
会場にはネコがいますので、入室時に注意事項をお読みください。
日時・会場
日時は3月20日(水・祝日)、15:00から、ネコワーキング(中央線水道橋駅西口徒歩3分)で開催します。
15:00 開場・ごあいさつ・自己紹介タイム
15:20頃~16:00頃 モデレーターによるレクチャー
16:10頃〜16:50頃 参加者による質問会
17:00 撤収・閉場参加費
1500円(おやつ付き・お釣りが出ないようにご協力ください)
お問い合せなど
お申し込み
ATNDのページで「参加する」ボタンを押してください。もしくはFacebookページで参加表明いただいてもOKです。
メールアドレス設定のお願い
ATNDにメールアドレスの設定をされていない方は、メールアドレスを設定しておくと、リマインダーやお問い合わせのお返事などを受け取れるので便利です。